センダン( Meria azedanch)
〇科名:センダン科
〇和名由来:実がたくさんつくことから「千珠:センダマ」の転
〇学名由来:「Meria」= ギリシャ語でトネリコ
〇別名:オウチ、センダ
〇広葉樹・落葉樹・雌雄同株
〇分布:本州、四国、九州
〇葉の特徴
葉は30~100㎝の2~3回奇数羽状複葉。
小葉は3~6㎝で卵形。
小葉の縁には粗い鋸歯があり、葉先は尖る。
葉の色は表、裏ともに緑色。
〇花の特徴
5~6月に円錐花序の淡紫色の小花をつける。
〇実、種子の特徴
枝いっぱいに球形の果実をつける。
〇幹、枝の特徴
若い幹は濃い茶色で皮目が目立つ。
成木は灰色で樹皮が縦に裂ける。
〇育成環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
〇暦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
〇管理方法
成長は速度は速い。潮害に耐える。
自然樹形を保つため、細かい剪定はNG。
〇病虫害
・こぶ病
幹や枝、葉柄に発生する。
発生初期はざらざらとしたいぼ状の突起ができ、
年々肥大して亀裂のあるこぶ状の組織になる。
見つけ次第速やかに罹病枝を切除し処分する。
〇利用、豆知識
成長が早いため、庭木にはあまり適さない。
学校や公共施設、公園、街路樹などに植えられる。
潮風に耐えるため、海岸林によく自生する。
材は美しく、家具や建材に使われる。
新しい林業樹種としても注目されている。
江戸時代には処刑場の周辺に植えられ、
「棺桶の木」と呼ばれていた。
そのことから、棺桶材や火葬の薪としても使われていた。
コメント