サンシュユ( Cornus officinalis)
〇科名:ミズキ科
〇和名由来:漢名「山茱萸」の音読みから。
〇学名由来:「cornus」=角が由来。材が堅いことから。
「officinalis」=薬用の の意。
〇別名:イタチハジカミ、カリハノミ
〇広葉樹・落葉樹・雌雄同株
〇分布:中国、朝鮮半島
〇葉の特徴
葉の長さは3~10㎝で、卵状楕円形で対生する。
縁は全縁で先は鋭く尖る。
葉の表は濃緑色で光沢があり、薄く毛が生えている。
葉裏は灰緑色での脈液には黒褐色の毛が密生する。
〇花の特徴
3~4月に黄色い散形花序の小花をつける。
〇実、種子の特徴
10月頃から楕円形の赤い実をつける。
実は薬用にされる。
〇幹、枝の特徴
樹皮は白っぽく不規則に剥がれる。
剥がれた部分は薄い橙色を帯びる。
〇育成環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
砂質壌土 | △ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
〇暦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
〇管理方法
剪定は落葉後と花後に行うようにする。
自然樹形が美しいので、数年に一度、強剪定をする。
〇病虫害
・特になし。たまにアオイラガが付くことがある。
〇利用、豆知識
和風、自然風の庭に合う樹木。
花木としても人気があり、切り花用にも植栽される。
ハナミズキ、ヤマボウシと葉がよく似ている。
サンシュユは樹皮と葉の裏の毛で見分けることが出来る。
1722年に薬用として果実が渡来し、その後、庭木として広まった。
漢方ではサンシュユの果実を乾燥させて、
煎じたり酒に浸して摂取する。
解熱、強壮などの効果がある。
材は緻密で堅く、器具や細工で使用される。
コメント