シデコブシ( Magnolia sterata)
〇科名:モクレン科
〇和名由来:花の形が玉串につける四手に似るため。
〇学名由来:「Magnolia」=植物学者のP・マグノルから。
「sterata」=星状の の意。
〇別名:ヒメコブシ
〇広葉樹・落葉樹・雌雄同株
〇分布:長野、岐阜、愛知、三重の限られた地域
〇葉の特徴
葉の長さは5~15㎝で倒卵形または長楕円形。
縁は全縁で、葉先は円頭。葉の付き方は互生。
葉の表面は緑色で、裏は淡緑色で若い葉は葉脈に毛がある。
〇花の特徴
3~4月に、芳香のある白い花を付ける。
12~18枚の花弁が付く。
〇実、種子の特徴
10月頃に袋果が裂け、赤色に熟した種子が出てくる。
〇幹、枝の特徴
平滑で灰白色。皮目はあまり目立たない。
〇育成環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
湿壌土 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
〇暦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟時期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
〇管理方法
自然形がきれいなので、
剪定は枝元から抜くようにして行う。
細根の発達が弱く、移植に弱い。
〇病虫害
特になし。
〇利用、豆知識
場所を選ばず使われる樹種。
病虫害も少なく育てやすい。
英名はスターマグノリア。
アメリカではとても人気があり、多くの品種がある。
絶滅危惧Ⅱ種に分類されている。
コメント