ムクノキ( Aphananth aspera )
〇科名:ニレ科
〇和名由来:老木になると樹皮がはがれることから「剥(む)くの木」。諸説あり。
〇学名由来:「Aphananthe」=目立たない花 の意。
「aspera」=ざらざらした の意。
〇別名:ムク、ムクエノキ、
〇広葉樹・落葉樹・雌雄同株
〇分布:関東以西の山地
〇葉の特徴
葉の長さは4~12㎝で卵形または狭卵形。
縁は鋭い鋸歯があり、葉先は細く鋭く尖る。
葉の表面は濃緑色でざらざらしており、裏は緑色。
〇花の特徴
春、新葉と同時に淡緑色の小花を咲かす。
〇実、種子の特徴
秋に黒色に熟す。甘未があり食べられる。
〇幹、枝の特徴
白っぽい色で平滑で縦筋が入る。
老木では縦に裂けて剥がれる。
〇育成環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
埴壌土 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
〇暦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟時期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
〇管理方法
自然形がきれいなので、
剪定は枝元から抜くようにして行う。
耐潮性があり、海岸近くでも耐えることがある。
浅根性のため、上根を傷つけると弱りやすい。
〇病虫害
・うどんこ病
新葉に発生し、葉の両面に白い粉状の菌が付き、
葉が縮れたり波打ったりする。
罹病すると成長が抑制される。
葉の裏に発生する場合もある。
発生が確認されたら病葉は焼却処分する。
また、発見したら早期に散布用の殺菌剤を
1~2週間おきに散布する。
・こふきたけ病
腐朽菌の一種。根から侵入し、幹にも発生することがある。
病原菌は白色腐朽を起こす。
子実体は多年生で、大きなものだと30㎝を超すものもある。
根や幹に傷ができると罹病リスクが上がる。
発病後は倒木のおそれがあるため支柱などを施す。
〇利用、豆知識
成長が早く剪定しなくても樹形が整うため
街路樹や公園、工場緑化などに用いられる。
大きくなるので植える場所は選定が必要。
材は硬く、建築材やバット、薪炭などに使われる。
葉は木地やべっこうの研磨剤として用いられる。
果実は甘未があり、食用される。
コメント