トチノキ( Aesculus turbinata)
〇科名:トチノキ科
〇和名由来:十ノ木(実が多くつく様から)の転。諸説あり。
〇学名由来:「Aesculus」=食べる の意。実が食べられることから。
「turbiata」=倒円錐形の の意。果実の形から。
〇別名:トジ、ホントチ
〇広葉樹・落葉樹・雌雄同株
〇分布:北海道~九州の山地
〇葉の特徴
葉は15~40㎝の小葉は倒卵状長楕円形。
縁には鈍い重鋸歯があり、葉先は鋭く尖る。
葉の表は濃緑色。裏は灰緑色で赤褐色の軟毛がある。
〇花の特徴
5~6月に新枝の基部から白色~紅色の円錐花序を付ける。
〇実、種子の特徴
果実はいがの中に堅果が2~3個熟す。
クリによく似ている。
〇幹、枝の特徴
若い木は灰白色で浅く縦に裂ける。
網目状に裂けることもある。
老木になると色が濃くなり樹皮が大きく剥げる。
コルク層の発達し、指で押すと少し凹む。
〇育成環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
埴壌土 | △ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
〇暦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
〇管理方法
成長は早く、大きくなる。
自然系が美しいので剪定は透かすようにする。
日焼けに弱いため、強剪定時は注意が必要。
〇病虫害
・トチノキヒメヨコバイ
成虫は体長3.5㎜程度。羽化直後の幼虫は0.5㎜位。
年に2~3発生し、成虫の状態で越冬する。
幼虫の発生は7月下旬と8~9月にみられる。
本種の吸汁被害により葉が異常変色し、晩夏に落葉する。
防除は登録農薬を散布する。
〇利用、豆知識
大きな葉、花、実の存在感が特別で
庭木から街路樹、公園樹など幅広く用いられる。
セイヨウトチノキ(マロニエ)やインドトチノキなど
海外のトチノキも日本に多く植栽されている。
種子はサポニンやアロインなどが含まれるため苦い。
しっかり灰汁抜きすると多量のデンプンが取れ、トチ餅の原料となる。
材は耐久力が弱いが木目が美しく加工が容易のため、
彫刻材や器具材、家具材などに使われる。
栃木県の県木。
コメント