ハクウンボク( Styrax obassia )
〇科名:エゴノキ科
〇和名由来:白い花が咲いた様子が白雲のように見えるため。
〇学名由来:「Styrax」=安息香「storax」を産出する樹木の古代ギリシャ名。
「obassia」=和名のオオバヂシャの意。
〇別名:オオバヂシャ
〇広葉樹・落葉樹・雌雄同株
〇分布:北海道~九州の冷温帯。
〇葉の特徴
葉は15~20㎝で円形または倒広卵形。
縁の上部には低い細鋸歯があり、葉先は鋭く尖る。
葉の表は緑色で裏は星状毛があり白く見える。
〇花の特徴
5~6月頃、10~15㎝の白い総状花序をつける。
〇実、種子の特徴
秋に卵円形で先の尖ったさく果を付ける。
〇幹、枝の特徴
黒っぽい色が特徴的で、縦に浅い裂け目が入る。
エゴノキよりは平滑。
〇育成環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
〇暦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
〇管理方法
自然形がきれいなので剪定は基本的にしない。
寒さに強く、土質を選ばない。
病害虫は少なく育てやすい。
〇病虫害
・特になし。樹皮が日焼けにより枯れることがある。
〇利用、豆知識
雑木の庭に合う樹木。
花数が多く、樹形が整うため扱いやすい樹木。
材は緻密で硬く、傘のろくろ、彫刻材に使われる。
また、薪炭材として使用することもある。
種子の油は蝋燭の原料に用いる。
コメント
昨年小淵沢の園芸店に頼んで白雲木を佐久市のわが庭に植えてもらいました。 4、5メートル高さの木です。 水のやり過ぎか長雨の影響かで秋には紅葉の前に葉が真っ黒になり全て落ちてしまいました。
土は石が多く、乾燥しがちで位置は南側の陽が強い所です。水の与え方がわからずにおります。
昨年小淵沢の園芸店に頼んで白雲木を佐久市のわが庭に植えてもらいました。 4、5メートル高さの木です。 水のやり過ぎか長雨の影響かで秋には紅葉の前に葉が真っ黒になり全て落ちてしまいました。
土は石が多く、乾燥しがちで位置は南側の陽が強い所です。水の与え方がわからずにおります。
コメントありがとうございます。
現場を見ていないので何とも言えませんが、
水に関しては、南の日差しが強いとのことなので、
雨が降らない日が3日続いたら、
朝方のうちに、根元にしっかり水をあげる位のタイミングで
様子を見てあげると良いでしょう。
ハクウンボクは発根が若干弱い気がするので、
一回根が弱ると立ち直りに時間がかかります。
今年の芽吹きがあれば、しっかりと追肥をしてあげて
根の成長を促してあげてください。
早速ご返事頂き有難うございました。
此方も2、3日前から急に暖かくなって今は白雲木の葉は1、2㎝程、花の蕾は木の下から半分程より上についています。
教えて下さったように水を与えるとしてバケツに一杯位でいいですか? 何L位がいいのでしょうか?
又追肥に向く肥料がありましたら合わせてお教え頂けたら
幸いです。
追
腐葉土、等堆肥でいいのでしょうか?
水はバケツ一杯では全然足りません。
地面に撒いた水は地表面で気化してしまう分と、
浸透して根域を通り抜けてしまう水があるので
根っこが吸収できる水分はわずかです。
しっかりホースなどで散水し、
根本周りがしっかり湿って、
地面の表面がしばらく乾かない位あげてください。
追肥は、この季節であれば鶏糞や低度化成肥料がおススメです。
多量に与えると根が傷むので、パラパラと根の周りに
手でつかんだ量をばらまくイメージです。
これらの肥料は即効性があるので、
新芽などに変化があれば成功です。
腐葉土は土質が悪ければあげてください。