ハマヒサカキ( Eurya emaginata )
〇科名:ツバキ科
〇和名由来:海岸沿いのヒサカキ
〇学名由来:「Eurya」=広い、大きな の意。
〇別名:マメヒサカキ、イリヒサカキ
〇広葉樹・常緑樹・雌雄異株
〇分布:千葉以西~沖縄
〇葉の特徴
葉は2~4㎝の長倒卵形。
縁は浅い鋸歯があり、葉先は凹む。
葉の表は濃緑色で光沢があり、裏は淡緑色。
葉は互生。
〇花の特徴
3~4月頃に葉腋から白色の小さな花を付ける。
花からは異臭がする。
〇実、種子の特徴
10~11月頃、黒紫色に熟す。
〇幹、枝の特徴
樹皮は橙色~褐色で平滑。
〇育成環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
砂質壌土 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 |
〇暦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
〇管理方法
梅雨時期に刈込剪定を行う。
潮風や大気汚染に強い。
〇病虫害
・ヒサカキコナジラミ
全体黒褐色で年2~3回発生する。
5月頃から発生、加害してすす病を併発する。
有効な防除方法はなく、なるべく剪定で風通しを良くする。
〇利用、豆知識
生垣や低木として和風の庭木や海岸沿いの庭に使われる。
環境や土壌を選ばないため、公園や街路樹にもよく使用される。
刈込剪定にも耐え、病虫害も少ないので管理がとても楽な樹種。
花の匂いは特徴的で、ガス臭と表現されることが多い。
コメント