スポンサードサーチ
ナンテン( Nandina domestica)
ナンテンの特徴
ナンテンの科名・属名
メギ科ナンテン属
ナンテンの和名由来
漢名で南天竹や南天燭、南天竺とよばれるため。
ナンテンの学名由来
「Nandina」=ナンテンの意。
「domestica」=その土地で出来た、家庭的な の意。
ナンテンの別名
特になし
ナンテンの分類
広葉樹・常緑樹・雌雄同株
ナンテンの分布
本州茨城県以南~九州の山地
ナンテンの葉の特徴
葉は3回3出複葉で小葉は3~8㎝の広被針形または披針形。
葉の付き方は互生。
縁は全縁で葉先は鋭く尖る。
葉の表は緑色でやや光沢があり、裏は淡緑色。
ナンテンの花の特徴
6月頃に茎の先に白くて小さな6弁花が多数付く。
ナンテンの実、種子の特徴
秋から冬にかけて赤い球形の果実が熟す。
ナンテンの樹皮、枝の特徴
樹皮は褐色で縦筋が入る。
ナンテンの育て方
ナンテンの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
砂質壌土 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ナンテンの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ナンテンの管理方法
自然形がきれいなので透かし剪定を行うようにする。
成長は早いが大きくはならない。
根元から新しい芽がどんどん出てくるので間引くようにする。
耐潮性があり、海岸近くでも耐える。
ナンテンの病虫害
・紅斑病
葉先や葉縁部に褐色~暗褐色の不正形の病斑が生じる。
病斑の周囲は鮮やかな紅色になる。
病斑の裏面には淡緑色ないし暗緑色のすすかび状の物質が形成される。
罹病した葉は早期落葉することがある。
病斑を見つけたら登録農薬を散布し、落葉は焼却処分する
ナンテンの豆知識
和風の庭によく植えられる樹木。
果実は苦く、アルカイドを含み毒性がある。
熟果を干したものは漢方とされ南天実(ナンテンジツ)と呼び、
咳や喘息に用いる。
葉を干したものは南天葉(ナンテンヨウ)と呼び、
扁桃炎やうがい薬に使われる。
赤飯の重箱や魚を贈るのに掻敷きとしてナンテンを用いる。
「難が転ずる」とし、縁起木として庭に植えられる。
妊婦が安産を祈願して床の下に敷いたり、
武士が勝利を祈願して床に刺した。
不浄除けとして厠の近くにも植えられ、
火災除けとしても植えられることがあった。
生け花にも使用される。
コメント