スポンサードサーチ
コデマリ( Spiraea cantoniensis)
コデマリの特徴
コデマリの科名・属名
バラ科シモツケ属
コデマリの和名由来
花序が小さく、手毬のように半球状に咲くため。
コデマリの学名由来
「Spiraea」=螺旋の の意。
「cantoniensis」=広東の の意。
コデマリの別名
スズカケ、シツカケ
コデマリの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
コデマリの分布
中国原産
コデマリの葉の特徴
葉は2.5~5㎝の菱形状被針形で互生する。
葉の上部の縁は鋸歯があり、葉先は尖る。
葉の表は濃緑色で光沢があり、裏は淡緑色。
コデマリの花の特徴
春、枝先に半球状の散房花序を20個程度付ける。
花は白い5弁花。
コデマリの実、種子の特徴
夏に実がなるが小さく目立たない。
コデマリの樹皮、枝の特徴
枝は根元から株立ち状に発達する。
枝の樹皮は灰色~灰褐色でザラザラする。
コデマリの育て方
コデマリの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
選ばない | △ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
コデマリの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
コデマリの管理方法
花後、すぐに剪定するようにする。
自然形がきれいなので透かし剪定を行うようにする。
古い枝は花付きが悪くなるので、定期的に根元から間引くと良い。
数年に一度、根元から5~6㎝位残して刈り取ると、
翌年から柔らかい樹形に戻る。
コデマリの病虫害
・特になし
コデマリの豆知識
雑木の庭、和風に庭によく合う樹木。
病虫害も特になく、育てやすい。
挿し木で簡単に増やすことができる。
中国から渡来し、日本では江戸時代から栽培されるようになった。
コメント