スポンサードサーチ
シモツケ( Spiraea japonica)
シモツケの特徴
シモツケの科名・属名
バラ科シモツケ属
シモツケの和名由来
下野の国(栃木県)で見つけられたため。
シモツケの学名由来
「Spiraea」=螺旋の の意。
「japonica」=日本の の意。
シモツケの別名
キシモツケ
シモツケの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
シモツケの分布
本州以南の山野
シモツケの葉の特徴
葉は1~8㎝の被針形または卵形で互生する。
葉の縁は不揃いの鋸歯があり、葉先は尖る。
葉の表は濃緑色で、裏は淡緑色脈上に短毛が密生する。
シモツケの花の特徴
春頃から初夏にかけて、枝先に半球状の複散房花序を付ける。
花は白い5弁花。
シモツケの実、種子の特徴
夏に袋果がなるが茶色で小さい為、あまり目立たない。
シモツケの樹皮、枝の特徴
枝は根元から株立ち状に発達する。
枝の樹皮は灰色~灰褐色でザラザラする。
シモツケの育て方
シモツケの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
選ばない | △ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
シモツケの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
シモツケの管理方法
花後直ぐか、冬場に剪定するようにする。
自然形がきれいなので透かし剪定を行うようにする。
古い枝は花付きが悪くなるので、定期的に根元から間引くと良い。
数年に一度、根元から5~6㎝位残して刈り取ると、
翌年から柔らかい樹形に戻る。
シモツケの病虫害
・うどんこ病
新葉に発生し、葉の両面に白い粉状の菌が付き、
葉が縮れたり波打ったりする。
罹病すると成長が抑制される。
葉の裏に発生する場合もある。
発生が確認されたら病葉は焼却処分する。
また、発見したら早期に散布用の殺菌剤を
1~2週間おきに散布する。
シモツケの豆知識
雑木の庭、和風に庭によく合う樹木。
病虫害も特になく、育てやすい。
挿し木で簡単に増やすことができる。
北国では若芽の灰汁を抜き、浸し物や和え物として食べる。
コメント