スポンサードサーチ
アオダモ( Fraxinus lanuginosa)
アオダモの特徴
アオダモの科名・属名
モクセイ科トネリコ属
アオダモの和名由来
雨上がりに樹皮が青くなることから。
「ダモ」はトネリコのこと。
アオダモの学名由来
「Fraxinus」=西洋トネリコのラテン古名。
アオダモの別名
コバノトネリコ
アオダモの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄異株
アオダモの分布
北海道から九州の山野
アオダモの葉の特徴
葉は奇数羽状複葉で10~15㎝。小葉は5~7枚で長さ4~10㎝。
小葉の縁は鋸歯があり、葉先は尖る。
葉の表は緑色。裏は淡緑色で脈上に毛がわずかにある。
アオダモの花の特徴
春、枝先に白に近いクリーム色の花を付ける。
花弁は細く密集して咲くため、フワフワした見た目になる。
アオダモの実、種子の特徴
最初は赤くなり、熟すと茶褐色になる3~4㎝の翼果が付く。
アオダモの樹皮、枝の特徴
灰色~灰白色の平滑な樹皮をしている。
若木のときから地衣類が付着し、白い斑模様となる。
皮目が縦に連なり、筋状になることがある。
アオダモの育て方
アオダモの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
アオダモの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
アオダモの管理方法
自然樹形がきれいなので、透かし剪定をする。
頭の枝を中途半端に切ると枝が多く生えてきて重くなり、
枝折れや樹形を損ねる原因となる。
アオダモの病虫害
・うどんこ病
新葉に発生し、葉の両面に白い粉状の菌が付き、
葉が縮れたり波打ったりする。
罹病すると成長が抑制される。
葉の裏に発生する場合もある。
発生が確認されたら病葉は焼却処分する。
また、発見したら早期に散布用の殺菌剤を
1~2週間おきに散布する。
・褐斑病
葉に褐色で不整多角形、中央部が灰褐色の病斑が生じる。
病斑の裏面にはすす状のカビで覆われる。
病葉は早期落葉する。
病葉は発見し次第処分し、落葉も集めて焼却処分する。
アオダモの豆知識
雑木の庭、和風に庭によく合う樹木。
病虫害も少なく、育てやすい。
材は粘りがあり、野球バットの材などに用いられる。
コメント