スポンサードサーチ
イチョウ( Ginkgo biloba )
イチョウの特徴
イチョウの科名・属名
イチョウ科イチョウ属
イチョウの和名由来
「一葉(イチヨウ)」の転など諸説あり。
イチョウの学名由来
「Ginkgo」=「銀杏」の音読み(ギンキョウ)。
「biloba」=二列したの意。
イチョウの別名
ギンナンノキ、チチノキ
イチョウの分類
針葉樹・落葉樹・雌雄異株
イチョウの分布
もともとは中国原産。
イチョウの葉の特徴
葉の長さは4~8㎝、幅は5~7㎝で扇形。
葉柄は3~6㎝。葉は螺旋状に互生する。
葉の縁は波状になり、葉の中央部は切れ込む。
イチョウの花の特徴
雌雄異株で4~5月に咲く。
雄花は穂状で、雌花は2個の胚珠からなる。
どちらも短枝の先に付く。
イチョウの実、種子の特徴
果実は球状で黄色く熟す。
実は食べられるが毒があるので量に注意が必要。
イチョウの樹皮、枝の特徴
樹皮は明るい褐色で縦に裂け、クロスする。
コルク質が発達し、弾力がある。
イチョウの育て方
イチョウの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
砂壌土 | △ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
イチョウの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
イチョウの管理方法
成長が早いので定期的な剪定が必要。
剪定痕からの萌芽が激しく、
枝葉が密になると蒸れて枯れ始めるので、透かし剪定が必要。
イチョウの病虫害
・胴枯病
幹の地際部で発生し、罹病すると樹皮が浮き上がり、
皮層内部に白色~灰白色の厚い以上組織が発達する。
この組織が広がり、樹皮にひびが入って剥げ落ちる。
被害部側の葉は黄化して小型化する。
日焼けや踏圧などの被害によって誘発されるという報告が多い。
イチョウの豆知識
街路樹や神社仏閣によく使われる樹木。
室町時代には栽培されていたと言われているが、
中国に留学した僧が日本に持ち込んだと言われている。
材は淡黄色で柔らかいが、緻密で光沢があるため
天井板や将棋の駒などに使われる。
薬用として咳止めや去痰薬に使われる。
ギンナンは食用にされるが、
量を食べると中毒を起こす恐れがある。
コメント