スポンサードサーチ
トドマツ( Abies firma )
トドマツの特徴
トドマツの科名・属名
マツ科モミ属
トドマツの和名由来
アイヌ語totoropの略とされる。
トドマツの学名由来
「Abies」=ラテン語で針葉樹の一種を意味する。
「sachalinensis」=サハリンの の意。
トドマツの別名
トド、アカトド、アカトドマツ
トドマツの分類
針葉樹・常緑樹・雌雄同株
トドマツの分布
北海道、南千島、サハリンに分布
トドマツの葉の特徴
葉の長さは1.5~3㎝内外で、線形で互生する。
葉先は鈍形または円形。
表は青みを帯びた緑色。
裏は二本の粉白色をした気孔帯がある。
トドマツの花の特徴
雌雄同株で、黄色で房状の雄花が咲く。
雌花は赤紫色の尖った苞麟が目立つ花が咲く。
トドマツの実、種子の特徴
9~10月頃に円柱形の球果が熟す。
トドマツの樹皮、枝の特徴
樹皮は灰白色で、樹齢が高くなるにつれ網目状に裂ける。
トドマツの育て方
トドマツの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
砂壌土 | 〇 | ◎ | △ | 〇 | 〇 |
トドマツの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
トドマツの管理方法
耐寒性があり、日陰にも強い。病虫害も少ない。
成長強い日差しや西日には弱い。
暖地にも弱いので、植栽できるのは東北以北。
剪定に弱く、樹形が崩れやすいため
剪定をするときは弱剪定にとどめる。
トドマツの病虫害
・トドマツオオアブラムシ
無翅胎生̪雌虫の体調は3㎜程度で頭部は褐色、胸部と腹部は緑色を帯びた黒色。
有翅胎生雌虫の方が体が細い。
年5~6回発生で、針葉上で卵越冬する。
春から秋まで樹上に群生し、樹液を吸汁して宿主の成長を阻害する。
防除は、発生期に登録農薬を散布する。
トドマツの豆知識
北海道の林業主要樹種。
材は柔らかく、製紙やパルプ用材として用いられる。
コメント