スポンサードサーチ
コウヨウザン( Cunnninghamia lanceolata )
コウヨウザンの特徴
コウヨウザンの科名・属名
ヒノキ科コウヨウザン属
コウヨウザンの和名由来
スギ似ていて、葉の幅が広いことから。
漢字で広葉杉と書き、コウヨウザンと読む。
コウヨウザンの学名由来
「Cunnighamia」=イギリスの植物採集者のカニングハムにちなむ。
「lanceolata」=披針形の の意。
コウヨウザンの別名
オランダモミ、カントンスギ、
コウヨウザンの分類
針葉樹・常緑樹・雌雄同株
コウヨウザンの分布
中国南部原産
コウヨウザンの葉の特徴
葉の長さは3~7㎝、鎌状長披針形で互生する。
葉先は鋭く尖り、触ると痛い。
葉の表は濃緑色で光沢があり、裏は2条の白い気孔線がある。
コウヨウザンの花の特徴
雌雄同株。4月頃、枝先に咲く。
コウヨウザンの実、種子の特徴
卵状球形の球果が付き、種子には翼がある。
コウヨウザンの樹皮、枝の特徴
樹皮は茶褐色~赤褐色で軸方向に裂ける。
スギによく似る。
コウヨウザンの育て方
コウヨウザンの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
砂壌土 | △ | 〇 | 〇 | △ | 〇 |
コウヨウザンの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
コウヨウザンの管理方法
砂地の半日陰に自生するため、乾燥には弱い。
古い枝葉は枯れこみやすいので、
小まめに剪定して新しい枝を更新させると良い。
コウヨウザンの病虫害
・褐色葉枯病
苗木や若い枝に発生し、罹病すると1~2㎜の小さい褐色の斑点が生じて、
急速に広がった後に斑点が繋がり、葉枯れ症状を起こす。
病状が進行すると枝枯症状にも発展する。
病原菌は多湿状況で分生子を飛ばして広がるほか、
昆虫などに付着して伝染する。
罹病葉や枯枝、枯葉は速やかに処分して
伝搬を防ぐようにする。
コウヨウザンの豆知識
庭園や公園に使われる樹木。
中国で杉と呼ばれるのはコウヨウザン。
材は建築や家具、器具などに用いられる。
また、シロアリに強いことでも知られている。
江戸時代末期に中国から渡来したと言われている。
新生代第3期に栄え、日本でも化石が見つかっている。
コメント