スポンサードサーチ
ヒメコウゾ( Broussonetia kazinoki )
ヒメコウゾの特徴
ヒメコウゾの科名・属名
クワ科コウゾ属
ヒメコウゾの和名由来
コウゾより葉が小さいことから。
ヒメコウゾの学名由来
「Broussonetia」=フランスの医師ブルソネが由来。
「kazinoki」=カジノキの意。
カジノキと間違えられたことが由来。
ヒメコウゾの別名
特になし
ヒメコウゾの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
ヒメコウゾの分布
本州、四国、九州の山地や湿地に分布
ヒメコウゾの葉の特徴
葉は5~15㎝で卵形または円卵形で3~5深裂することがある。
縁は鋸歯があり、葉先は尖る。
基部は浅い心形。
葉の表は緑色で少しざらつく。裏は淡緑色。
秋には黄葉する。
ヒメコウゾの花の特徴
5月頃、雄花は若枝の基部の葉腋に付き、
雌花は上部の葉腋に球状に集まった小花を付ける。
ヒメコウゾの実、種子の特徴
6月頃、キイチゴに似た赤色の実を付ける。
食べられる。
ヒメコウゾの樹皮、枝の特徴
灰褐色の樹皮に縦縞がある。
褐色の皮目がある。
ヒメコウゾの育て方
ヒメコウゾの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
ヒメコウゾの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ヒメコウゾの管理方法
荒地でも旺盛に育つ強健な樹種。
自然形がきれいなので剪定は透かすように行う。
大きくなったら根元から切れば萌芽更新する。
ヒメコウゾの病虫害
・焼枯細菌病
葉や枝に発生する。
葉では開葉期から黒褐色の葉脈に区切られた
多角形の小さな病斑を生じる。
病葉は黄化して縁が巻き込み、早期落葉する。
枝では腋芽を中心に黒褐色の病斑が生じ、折れやすくなる。
病葉、病枝は発見し次第、切除して処分する。
ヒメコウゾの豆知識
山地に自生する樹木。
あまり庭木には使われない。
樹皮の繊維が強く、和紙の原料とする。
枝から樹皮を剥いで蒸し、水に浸した後、叩解して用いる。
コウゾは本種とカジノキの雑種とされるが、
コウゾとヒメコウゾは一緒にされることが多い。
コメント