スポンサードサーチ
ユズリハ( Daphniphyllum macropodum)
ユズリハの特徴
ユズリハの科名・属名
ユズリハ科ユズリハ属
ユズリハの和名由来
新葉の展開と落葉の交代が目立つことから、
「譲り葉」の意。
ユズリハの学名由来
「Daphniphyllum」=ゲッケイジュの葉 の意。
「macropodum」=長茎の、太い茎の の意。
ユズリハの別名
ユズルハ、ツルシバ
ユズリハの分類
広葉樹・常緑樹・雌雄同株
ユズリハの分布
福島県以南~沖縄
ユズリハの葉の特徴
葉の大きさは15~20㎝の狭長楕円形。
葉の付き方は互生。
縁は全縁で、葉先は急に鋭く尖る。
葉の表は濃緑色で、裏は緑色。
葉柄は紅色。
ユズリハの花の特徴
4~5月頃に黄緑色の総状花序を付ける。
ユズリハの実、種子の特徴
10~11月頃、楕円形で黒紫色の実が付く。
果実は有毒。
ユズリハの樹皮、枝の特徴
樹皮は茶褐色で皮目が目立つ。
ユズリハの育て方
ユズリハの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
砂質壌土 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ユズリハの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ユズリハの管理方法
成長が遅いが、大きくなるので植樹場所には注意が必要。
病虫害は少なく、耐潮性もあり育てやすい。
自然樹形がきれいなので、透かし剪定で管理する。
ユズリハの病虫害
・こぶ病
幹や枝に発生する細菌性の病害。
初めは淡褐色の小さないぼ状の突起が多数発生する。
罹患部は肥大し、拳状に発達する。
本州西部以西で多く見られる病害。
罹病部は見つけ次第切除、処分する。
ユズリハの豆知識
街路樹や公園木によく使われる樹木。
新葉と古葉の交代が同時期であることから、
世代交代の縁起木とされる。
葉をウラジロやダイダイと共に、
正月飾りに用いられる。
材は薪炭材や工芸材に使われる。
コメント