どうもカントーです。
現在、桜前線追いかけ隊という日本一周の旅をしているのですが、
その旅費を募ったクラファンが無事達成しました。
今回はクラファンを始めてやって感じた
反省点と課題をまとめたいと思います。
まず、クラファンが成功したのは、
オンラインサロンに入っていたことが大きいです。
旅を始める前から仲間を増やしていことは
成功のための大きなきっかけになったと思います。
逆に、最終日まで達成できなかった要因は、
圧倒的な周知不足、認知不足が挙げられます。
FacebookやTwitterなどでの単純な発信数や、
インスタなどの投稿数が足りなかったと深く反省。
後半は力を入れて頑張りましたが、
それでもまだ工夫も含めて努力不足だったと痛感します。
また、今回の企画を通して、
趣旨を簡潔に伝える難しさを知りました。
クラファンでは結構な長文でプロジェクトを説明しますが、
ぶっちゃけ題名で趣旨が伝わり、
かつインパクトがあるものでないと
クリックすらしてもらえないことに
今更ながら気づきました。
しかし、どうしたらいいかも分からずじまい。汗
とりあえず試行錯誤を繰り返し、
表現方法を探りたいと思います。
次回のクラファンでも周知、認知は間に合っていないので、
まずは発信数を増やして頑張りたいと思います。
やたらとキノコのツイートに反応が良いのは何故なのか…
よく分からない部分もありますが、
いろいろ試していきたいと思います。
何かご提案があればコメントいただけると嬉しいです。
ではまた。
コメント