スポンサードサーチ
マルバユーカリ ( Eucalyptus spp. )
マルバユーカリの特徴
マルバユーカリの科名・属名
フトモモ科ユーカリノキ属
マルバユーカリの和名由来槵
学名の転用。
マルバユーカリの学名由来
「Eucalyptus」=「eu 良い」+「calyptos 被う」の意。
乾燥地帯を緑で覆うため。
マルバユーカリの別名
特になし
マルバユーカリの分類
広葉樹・常緑樹・雌雄同株
マルバユーカリの分布
オーストラリア
マルバユーカリの葉の特徴
一般的に利用されるポポラスという品種は
葉身の長さは2~4㎝で円形、または卵形。
縁は全縁で基部は心形になる。
葉の両面とも帯白緑色。
マルバユーカリの花の特徴
夏頃、葉腋に緑白色~クリーム色の花を付ける。
マルバユーカリの実、種子の特徴
倒卵状で表面のざらついた果実を付ける。
マルバユーカリの樹皮、枝の特徴
全体の樹皮がはがれ、粗い表面になる。
色は灰褐色~褐色。
マルバユーカリの育て方
マルバユーカリの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
砂質壌土 | △ | △ | ◎ | 〇 | 〇 |
マルバユーカリの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
マルバユーカリの管理方法
日本に入ってきている樹種は
湿地に耐える樹種なので、
適度な潅水が必要。
根が浅いので、地上部のボリュームは
剪定管理をして軽くしてあげると
倒木のリスクを低減できる。
マルバユーカリの病虫害
・特になし
マルバユーカリの豆知識
洋風の庭によく使われる人気の高い樹種。
代表的な品種は‘ポポラス’というユーカリ。
成長が穏やかで庭木に向いている。
その他にもギンマルバユーカリとして流通している
Eucalyptus cinereaなどがある。
コメント