スポンサードサーチ
ミツバツツジ ( Rhododendron japonicum)
レンゲツツジの特徴
レンゲツツジの科名・属名
ツツジ科ツツジ属
レンゲツツジの和名由来
花が輪状に咲くことから、
ハス(蓮華)に例えられた。
レンゲツツジの学名由来
「Rhododendron」=「Rhodon 赤い」+「dendron 木」。
赤い花を付ける木の意。
「japonicum」=日本の の意。
レンゲツツジの別名
オニツツジ、ウマツツジ
レンゲツツジの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
レンゲツツジの分布
北海道~九州の山地
レンゲツツジの葉の特徴
葉の長さは5~12㎝程度の倒披針形。
縁は微鋸歯と毛があり、
先端はあまり尖らない。
葉は両面とも緑色で、裏は主脈が目立つ。
秋には紅色~紫色に紅葉する。
レンゲツツジの花の特徴
5~6月頃、5裂した漏斗状の花が咲く。
レンゲツツジの実、種子の特徴
果実は長楕円形のさく果で毛が密生する。
レンゲツツジの樹皮、枝の特徴
樹皮は灰褐色~茶褐色。
株立ち状になりやすい。
レンゲツツジの育て方
レンゲツツジの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | 〇 | ◎ | 〇 | △ | 〇 |
レンゲツツジの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
レンゲツツジの管理方法
半日陰を好む樹種。
乾燥に弱い為、根本が乾きやすい場所だと
樹勢が弱ることがある。
株立状の自然樹形がきれいな為、
樹形管理は透かし剪定で整えていく。
冬季の剪定は花芽を切ってしまうので
注意が必要。
レンゲツツジの病虫害
・ツツジグンバイ
成虫は体長3~4㎜、頭部は褐色で全体は黒色。
背面は白色で、羽は軍配の形をしている。幼虫は黒褐色。
年4~5回発生し、花木の落葉下で越冬する。
4月に成虫は葉の裏に乳白色の卵を産み付け、幼虫は5月に孵る。
葉の裏で吸汁し、被害葉は白斑がカスリ状に現れる。
葉の裏にはタール状の黒色糞が残る。
風通しが悪く高温乾燥の条件下で多発する。
罹病時は、適用農薬を葉裏に散布するようにする。
土壌用の農薬もある。
レンゲツツジの豆知識
和風の庭や雑木の庭でよく使われる樹木。
園芸品種に富む。
黄色い花の品種をキレンゲツツジと言い、
紅黄色の花をカバレンゲツツジと呼ぶ。
群馬県の県花。
コメント