スポンサードサーチ
イボタノキ( Ligustrum obtusifolium )
イボタノキの特徴
イボタノキの科名・属名
モクセイ科イボタノキ属
イボタノキの和名由来
疣取(いぼとり)の略転。
この木につくカイガラムシから採れる
イボタ蝋が、疣を取るのに効があることから。
イボタノキの学名由来
「ligustrum」=縛るの意。
この樹木の枝で物を縛ったことから。
「obtusifolium」=鈍頭の葉を持った の意。
イボタノキの別名
コゴメバナ、カマハジキ
イボタノキの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
イボタノキの分布
日本全国の山地
イボタノキの葉の特徴
葉は対生。
葉身は2~7㎝の長楕円形。
葉先は円く、縁は全縁。
葉の表は緑色で裏は淡緑色。
両面とも短い毛が散生する。
イボタノキの花の特徴
5~6月頃に総状花序を形成し、
白色の小花を密に付ける。
花には独特の芳香がある。
イボタノキの実、種子の特徴
秋頃、球形の果実が黒熟する。
イボタノキの樹皮、枝の特徴
枝や幹は灰色~灰褐色。
樹形は株立ち状になりやすい。
イボタノキの育て方
イボタノキの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
イボタノキの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
イボタノキの管理方法
日向を好む樹種。
日陰だと枝が疎になりやすい。
生垣の場合は刈込剪定で樹形を整える。
枝が密になってきた場合は
透かし剪定をすると良い。
自然風にしたい場合は
枝を元から抜くようにして
自然樹形を保つ剪定を行う。
イボタノキの病虫害
・イボタガ
成虫は開張80~115㎜程度で
翅に波状斑紋がある。
幼虫は体長80㎜程度で背面は橙黄色。
年一回発生。土中で蛹で越冬する。
成虫は3~4月に発生する。
幼虫は5月頃に発生し、葉を食害する。
その後、土中に降りて蛹になる。
幼虫を捕殺して防除する。
イボタノキ以外にもキンモクセイや
ネズミモチなども加害する。
イボタノキの豆知識
刈込に耐えるため、
生垣としてよく用いられる樹木。
材は緻密で堅く、印材や杖、
楊枝などに使われる。
イボタロウカイガラムシが付き、
分泌された蝋をイボタ蝋として採取する。
イボタ蝋は戸の潤滑剤や家具の艶出し、
刀の錆止めなどに用いられた。
会津地方ではイボタロウカイガラムシを
飼育していた。
コメント