スポンサードサーチ
ネズミモチ( Ligustrum japonicum )
ネズミモチの特徴
ネズミモチの科名・属名
モクセイ科イボタノキ属
ネズミモチの和名由来
果実がネズミの糞に、
葉がモチノキに似ているため。
ネズミモチの学名由来
「ligustrum」=縛るの意。
この樹木の枝で物を縛ったことから。
「japonicum」=日本の の意。
ネズミモチの別名
タマツバキ、ネズモチ
ネズミモチの分類
広葉樹・常緑樹・雌雄同株
ネズミモチの分布
関東以西~沖縄の海岸沿い
ネズミモチの葉の特徴
葉は対生。
葉身は4~8㎝の長楕円形。
葉先は尖り、縁は全縁。
葉の表は濃緑色で光沢があり、
裏は淡緑色。両面とも無毛。
ネズミモチの花の特徴
6月頃に円錐花序を形成し、
白色の小花を密に付ける。
ネズミモチの実、種子の特徴
秋頃、球形の果実が黒熟する。
ネズミモチの樹皮、枝の特徴
枝や幹は灰色~灰褐色。
幹の表面は平滑で、皮目の粒が
ところどころ隆起する。
樹皮は不規則に剥がれる部分がある。
ネズミモチの育て方
ネズミモチの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ネズミモチの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ネズミモチの管理方法
どこにでも生えてくる強健な樹種。
耐潮性があり、海岸近くでも育つ。
大気汚染にも強い。
刈込にも耐える。
成長が早いので、定期的な剪定が必要。
ネズミモチの病虫害
・斑紋病
罹病すると葉に3㎜程度の茶~茶褐色の斑点が生じ、
周囲は黒褐色になる。
後に肥大化し、輪紋を呈する。
病原菌は病斑で越冬する。
発病部を確認したら切除、処分する。
また、発病樹の落葉も集積し、処分する。
ネズミモチの豆知識
公園や街路、工場緑化で使われる樹木。
刈込に耐えるため、
生垣としても用いられる。
熟果を日干ししたものを女貞(じょてい)と言い、
強壮剤として用いる。
ネズミモチの煮た葉は腫物に
塗布するのに使われた。
コメント