スポンサードサーチ
コムラサキ( Callicarpa dichotoma)
コムラサキの特徴
コムラサキの科名・属名
クマツヅラ科ムラサキシキブ属
コムラサキの和名由来
小さなムラサキシキブの意。
コムラサキの学名由来
「Callicarpa 」=ギリシャ語で美しい果実 の意。
コムラサキの別名
コムラサキ
コムラサキのその他分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
コムラサキの分布
本州~沖縄の山野
コムラサキの葉の特徴
葉は3~7㎝の倒卵状楕円形。
葉の付き方は対生。
縁は上半分に鋸歯があり、
葉先は細長く尖る。
葉の表は濃緑色で、裏は緑色。
コムラサキの花の特徴
6月頃に葉腋から集散花序を付ける。
花色は紫色。
コムラサキの実、種子の特徴
球形で紫色の小さな果実が付く。
ムラサキシキブより密生する。
コムラサキの樹皮、枝の特徴
枝は細く、株立ち状になる。
枝の色は灰色~灰褐色。
若い枝は紫褐色になる。
コムラサキの育て方
コムラサキの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | 〇 | ◎ | △ | 〇 |
コムラサキの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
コムラサキの管理方法
病虫害に強く、管理しやすい樹木。
日向を好むが、日陰でも育つ。
枝が混んできたら元から抜き、
自然樹形を保つように剪定する。
刈込剪定にも耐える。
移植や剪定の適期は
落葉してから3月ぐらいまでの間。
コムラサキの病虫害
・特になし。
コムラサキの豆知識
雑木の庭や和風の庭に使われる樹木。
公園の緑化樹としても用いられる。
一般的に出回っているムラサキシキブは
コムラサキを指すことが多い。
シロシキブという白実の品種がある。
コメント