スポンサードサーチ
タニウツギ( Weigela hortensis)
タニウツギの特徴
タニウツギの科名・属名
スイカズラ科タニウツギ属
タニウツギの和名由来
谷間に生息するウツギの意。
タニウツギの学名由来
「weigela 」=ドイツ人の科学者ウェイゲルに因む。
「hortensis」=庭園栽培の の意。
タニウツギの別名
アカウツギ、アカチョウジ
タニウツギのその他分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
タニウツギの分布
北海道~本州の太平洋側にある山地
タニウツギの葉の特徴
葉は4~10㎝の長楕円形。
葉の付き方は対生。
縁は細かい鋸歯があり、
葉先は尾状に長く尖る。
葉の表は緑色で葉脈に毛が散生し、
裏は灰緑色で毛が密生する。
タニウツギの花の特徴
枝先に筒状花が密生する。
花色はピンク色。
タニウツギの実、種子の特徴
長楕円形の長細い果実が付く。
冬に褐色に熟す。
タニウツギの樹皮、枝の特徴
幹は明るい灰色~灰褐色で平滑。
太くなると不規則にひび割れる。
当年枝や葉柄は赤みを帯びる。
タニウツギの育て方
タニウツギの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | ◎ | 〇 | ◎ | △ | 〇 |
タニウツギの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
タニウツギの管理方法
耐寒性に優れる樹種。
自然樹形がきれいなので
混んだ枝を抜くように剪定する。
剪定適期は冬だが、
幅が大きくなる樹木なので
細かい枝は花後に剪定管理する。
タニウツギの病虫害
・灰斑病
罹病すると葉に褐色の小角斑ができ、
後に10㎜位の灰色~灰白色の斑紋になる。
7月頃に症状が出ることが多い。
病斑の表面には微小の黒点を形成する。
病原の生態は詳しく解明されていないが、
病葉は見つけ次第切除、処分し、
落葉も同様に処分することで防除する。
タニウツギの豆知識
花色がきれいな為、
庭木によく使われる樹木。
樹勢が旺盛な為、
斜面崩壊の植生回復に用いられる。
地方によっては
「枝を折ると雨になる」、
「持って帰ると火事になる」などの
謂れがある。
コメント