樹病・害虫それ、逆効果です!植物の管理の方法 5月に入り、温かい日が続いています。 気温が高くなると、気になるのが植物の水やりです。 日中に、土を見たら乾燥していたので、 植物にたっぷり潅水をしてしまった方はいないでしょうか? 実はそれ、間違った潅水方法です。 ... 2019.05.05樹病・害虫樹木庭・インテリア
樹病・害虫時代遅れの技術、マツのこも巻きについて 冬、和風庭園に行くと マツの幹に藁が巻いてあることがあります。 これをマツのこも巻きと言います。 和風の庭ではよく見られ 冬の風物詩になっています。 では、なぜマツの幹に こも巻きをするのでしょうか? 今回はこ... 2019.03.20樹病・害虫庭・インテリア
樹病・害虫脅威!!樹種を超えて渡り歩く病原菌! 人間が病気にかかるのと同様、植物も病気にかかることがあります。例えば葉っぱが変色したり、幹が腐ったり、根が腐ったりします。人間の風邪が犬や猫に移らないのと一緒で、植物も種や属を超えて病気はほとんど移りません。しかし、人間でいう鳥インフルエン... 2019.02.08樹病・害虫樹木庭・インテリア
樹病・害虫樹木の病気が分かる!見つけ方と対処法。 大きな台風が来ると道路に木が倒れているニュースをしばしば見かけます。台風が来ると大変だな、と思いますが、原因は台風ではなく、台風に耐えられなくなった樹木の健康状態の方が大きな問題です。 また、庭先でも葉っぱが黄色くなったり茶色くなっ... 2019.02.01樹病・害虫樹木庭・インテリア
樹病・害虫樹木が枯れる原因とは?病原菌のキノコとカビの実態! 普通に生活をしていると「菌」という言葉をよく耳にします。 雑菌、細菌、乳酸菌、また麹やカビなども、菌類としてまとめて扱われますが、果たしてどこまで一纏めにして話せるのでしょうか? 実は、同じ菌と称されるものでも、例えばキノコとカビは... 2019.01.31樹病・害虫
樹病・害虫ウメにもウイルスが大流行!? 今年はインフルエンザが猛威を振るい 過去最高を更新してしまいました。 わたしは何とか逃れましたが、会社では大流行だったので ずっとマスクの生活が続いています(・・;) まだまだ流行しているようなので皆さんもご注意ください。 ... 2018.02.22樹病・害虫庭・インテリア
樹病・害虫樹木も冬に病気にかかる!? 先日より大雪のニュースが連日報道されておりますが 皆様は大丈夫でしょうか? 我が家の植物も寒さで葉が痛み始めてきた種類がちらほら出てきました。 さて、本日は雪にちなんで樹木の雪によって発症する病気を紹介したいと思います。 基本的に樹木... 2018.02.09樹病・害虫樹木
樹病・害虫樹木に寄生する菌!? 本日は昨日に引き続き 樹木と菌類のお話です。 前回は腐生菌と共生菌に触れましたが、 今日は寄生菌について紹介します。 寄生菌というと 怖い印象を受けますが、 実は腐生菌と比べると 樹木に対するダメージは 少ないものがほとんど... 2017.12.17樹病・害虫樹木