アカシデ(Carpinus laxiflora)
〇科名:カバノキ科
〇和名由来:新芽が赤く、花がしめ縄や玉串の四手に似ていることから
〇学名由来:「Car」=ケルト語で木の意+「pin」=頭
「laxiflora」=疎らな花
〇別名:アカメソロ、ソロノキ、ソロ、シデノキ、コシデなど
〇広葉樹・落葉樹・雌雄同株
〇分布:北海道から九州、中国、朝鮮半島
〇葉の特徴
卵上楕円形で、葉先は尾状に尖る。
不揃いの鋸歯がある。
〇花の特徴
長さ4~8㎝花穂が垂れ下がる。
雌花は枝先に咲き、雄花は中枝で咲く。
〇実、種子の特徴
果苞(かほう:雌しべが葉状に変形したもの)に
包まれた堅果をつける。
〇幹、枝の特徴
灰色で滑らかに隆起した樹皮。
〇育成環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
選ばない | △ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
〇暦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
〇管理方法
一般的な落葉樹の管理方法と同じく、
5月頃に徒長枝を詰め、休眠期に剪定を行う。
休眠期の剪定は枝先の雌花を切ってしまうので残したい人は注意。
成長もあまり早くないので育てやすい。
〇病虫害
・黒斑病
夏から秋にかけて、葉に小さな黒い斑模様ができる。
樹勢の悪化や落葉はみられない。
美観を損ねるので、病葉は早期に焼却処分する。
・ハンノキキクイムシ
成虫はの体調は2mm前後。体は黒褐色で光沢がある。
幹や枝の中で越冬する。産室で共生菌を育て、幼虫の餌とする。
寄生された樹木は被害を広げないようにするため焼却処分する。
樹勢が弱ると寄生される傾向がある。
〇利用、豆知識
秋にきれいなオレンジ色の紅葉をする樹木。
雑木の庭におススメ。
材は床材や家具に使われる。
肥大成長が均一ではないため、面白い模様の材が取れる。
盆栽でも利用される。
コメント