クヌギ( Quercus actissima)
〇科名:ブナ科
〇和名由来:国木(クニキ)の転。諸説あり。
〇学名由来:「Quercus 」=良質な木材 の意
「actissima」=最も鋭い の意
〇別名:ツルバミ
〇広葉樹・落葉樹・雌雄同株
〇分布:本州~九州の山林
〇葉の特徴
葉は7~20㎝の長楕円状被針形で互生する。
尖った鋸歯があり、葉先は鋭く尖る。
葉の表は濃緑色で光沢があり、
最初は毛があるが、後に無毛になる。
裏は淡緑色で葉脈上に微毛がある。
〇花の特徴
5月に葉腋から褐黄色の花穂が垂れ下がる。
〇実、種子の特徴
果実はその年は熟さず、
翌年に球形の堅果となる。
〇幹、枝の特徴
灰色で縦に裂ける。
裂け目の底部は橙色を帯びる。
〇育成環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
〇暦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ※ | |||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
※着果した翌年に熟す
〇管理方法
成長は早い。自然系が美しいので強い剪定は避ける。
根はゴボウ根であまり広がらず主根が発達する。
〇病虫害
・ナラ枯れ
カシノナガキクイムシが
ナラ菌を媒介することで発生する病気。
成虫は体調4.5㎜程度。
5~10月、特に6~7月に発生する。
樹幹を穿孔され、産卵される際にナラ菌に感染する。
被害木は確認し次第伐採処分する。
〇利用、豆知識
雑木の庭によく合う樹木。
大きくなるので植樹場所はスペースが必要。
秋に黄葉が楽しめる。
材は火持ちが良く火力も強いので薪炭材として重宝される。
シイタケのほだ木としても利用される。
樹皮は赤龍皮と呼ばれ、薬用に用いられる。
上代の頃、クヌギの実を煮出して染めた衣服は
庶民が着るものであった。
そのため、万葉集では橡(ツルバミ)の衣という言葉が
身分の低いことを表している。
コメント