シロダモ( Neolitsea sericea)
〇科名:クスノキ科
〇和名由来:葉の裏が白いため。タモはタブの転だと考えられている。
〇学名由来:「Neolitsea」=新しいLindleya の意。
「sericea」=絹毛状の の意。
〇別名:シロタブ、タマガラ
〇広葉樹・常緑樹・雌雄異株
〇分布:宮城、新潟県以西の山野
〇葉の特徴
葉の長さは8~18㎝は長楕円形または卵状楕円形で互生する。
縁は全縁で先が鋭く尖る。
葉の表は濃緑色で光沢があり、裏は灰白色。
葉脈が目立つ。
〇花の特徴
10月頃に、葉腋に黄褐色の小花が密生する。
〇実、種子の特徴
10月頃に昨年の花から楕円形の赤い実が熟す。
〇幹、枝の特徴
くすんだ灰色で平滑で小さな皮目が散らばる。
虫害で樹皮がボロボロになることがある。
〇育成環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
〇暦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ※ | |||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
※昨年の実が熟す
〇管理方法
剪定は梅雨前の新芽が固まったころに行う。
新芽が出てくるとうどんこ病にかかることがある。
罹病葉を見つけたら焼却処分し、殺菌剤を散布する。
〇病虫害
・うどんこ病
新葉に発生し、葉の両面に白い粉状の菌が付き、
葉が縮れたり波打ったりする。
罹病すると成長が抑制される。葉の裏に発生する場合もある。
発生が確認されたら病葉は焼却処分する。
また、発見したら早期に散布用の殺菌剤を1~2週間おきに散布する。
・トビイロマルカイガラムシ
雌成虫は体長1.8~2㎜程度。暗褐色で背面はやや隆起し、周辺は淡色。
中央に殻点がある。雄成虫は1㎜程度で黄褐色。
年2~3回発生で、成虫で越冬する。
6月と9月、または5月、7月、9月頃に発生する。
埃っぽいところで発生しやすい。
見つけ次第、罹病葉を切除し処分する。
定期的に剪定を行い、風通しを良くすることで予防になる。
〇利用、豆知識
自然風の庭に合う樹木。
種子の油は「つづ油」と呼ばれ、
ろうそくの原料とする。
材は特に用途はない。
コメント