ナナミノキ( Ilex chinensis)
〇科名:モチノキ科
〇和名由来:「長実ノ木」の転。諸説あり。
〇学名由来:「Ilex」=セイヨウヒイラギのラテン名。
「chinensis」=中国の の意。
〇別名:ナナメノキ、カシノハモチ
〇広葉樹・常緑樹・雌雄異株
〇分布:静岡県以西の本州、四国、九州の山地
〇葉の特徴
葉の長さは9~15㎝程度の長楕円形で互生する。
革質で、葉の表面には光沢がある。
葉の縁は浅い鋸歯があり、先端は尾状に尖る。
葉表は濃緑色で葉裏は淡緑色。
〇花の特徴
6月頃、葉腋に淡紫色の四弁花をつける。
〇実、種子の特徴
雌木は10~11月に球形の実をつけ、赤く熟す。
〇幹、枝の特徴
灰白色で平滑。
〇育成環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | 〇 | △ | 〇 | 〇 |
〇暦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
〇管理方法
剪定は新芽の固まった5~6月に行う。
雌木は花芽を切らないように注意する。
透かし剪定をすると良い。
カイガラムシはすす病の元凶となるため、
見つけ次第削ぎ落す。
〇病虫害
・ツノロウムシ
雌成虫の体長は約6~9㎜程度。
灰白色で周りに8個の突起があり、背面中央に大きい角上突起がある。
年一回の発生で、5月下旬に産卵し、6~7月に幼虫が現れる。
9~10月に成虫になり、受胎した雌成虫で越冬する。
乳白色のロウ質物を分泌する。
吸汁性で樹勢を衰退させるほか、糞はすす病を併発させる。
発見し次第、ブラシの様なもので削ぎ落すか、
幼虫発生時期に農薬を散布する。
〇利用、豆知識
和風、洋風など、場所を選ばず植えられる樹木。
成長はゆっくり。赤い実がなる。
モチノキ同様、樹皮から鳥もちを取る。
中国では種子や樹皮を強壮剤として使用する。
コメント