アキニレ( Ulmus parvifolia )
〇科名:ニレ科
〇和名由来:秋に花や実が付くため
〇学名由来:「Ulmus」=ニレのケルト語elmのラテン名。
「parvifolia」=小型の葉 の意。
〇別名:イシゲヤキ、カワラゲヤキ
〇広葉樹・落葉樹・雌雄同株
〇分布:本州中部以西の山地
〇葉の特徴
葉の長さは2~6㎝で倒卵形または長卵形。
縁は鈍鋸歯で葉先は鈍頭。
基部はくさび型となり左右非対称の葉となる。
葉の表面は濃緑色で光沢があり、主脈の上に細かい毛が生える。
裏は淡緑色で脈腋に短毛が密生する。
〇花の特徴
秋に淡黄色の小花を咲かす。
大きな葯が目立つ。
〇実、種子の特徴
果実は倒卵形で翼が目立つ。
〇幹、枝の特徴
うろこ状に剥がれ落ち、橙色や褐色の斑模様になる。
粒状の皮目が目立つ。
〇育成環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
埴壌土 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
〇暦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟時期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
〇管理方法
自然形がきれいなので、
剪定は枝元から抜くようにして行う。
耐潮性があり、海岸近くでも耐える。
病虫害は少ない。
浅根性のため、広い植生基盤が必要。
挿し木による増殖が可能。
〇病虫害
・特になし
〇利用、豆知識
海岸沿いの街路樹などに使用される。
自然下では痩せた土地などの先駆樹種として生育する。
大気汚染にも強く、強健な樹種。
材は硬く、車の心材や挽物細工、器具材に使われる。
コメント