ハナイカダ( Helwingia japonica)
〇科名:ミズキ科
〇和名由来:「花筏」から。葉の上に花が咲く様を筏に例えて。
〇学名由来:「Helwingia」=ドイツの医師ヘルウィングが由来。
「japonica」=日本の の意。
〇別名:ママッコ、ママコノキ
〇広葉樹・落葉樹・雌雄異株
〇分布:北海道北部を除く日本各地の山地。
〇葉の特徴
葉は6~12㎝で長楕円形または倒卵形。
縁には低い鋸歯があり先端はやや芒状になる。葉先は鋭く尖る。
葉の表は淡緑色でやや光沢がある。裏は灰緑色。
主脈の途中に花が咲く。
〇花の特徴
5~6月頃、葉の主脈の途中に淡緑色の花が咲く。
〇実、種子の特徴
果実は黒く熟す。
〇幹、枝の特徴
若い枝は緑色。
だんだん縦に裂け始め、褐色の縞模様ができる。
〇育成環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | 〇 | △ | △ | 〇 |
〇暦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
〇管理方法
低木であまり大きくならないので管理しやすい。
日照と乾燥に弱いため、日陰に植えるようにする。
自然形がきれいなので、枝は透くように剪定する。
〇病虫害
・特になし
〇利用、豆知識
雑木の庭に合う樹木。高木の下に植えると相性が良い。
サクラの花びらが水面に散り、溜まる様子を「花筏」というが、
本種とは何も関係はない。
若葉を和え物やかき揚げにして食用とする。
中国では葉と果実を薬用とする。
日本でも葉を下痢止めとする
コメント