マユミ( Euonymus sieboldianus )
〇科名:ニシキギ科
〇和名由来:弓の材に用いたことから。
〇学名由来:「Euonymus」=「eu(良い)」+「onoma(名)」で良い評判という意味。
「sieboldianus」=シーボルトの の意。
〇別名:ヤマニシキギ
〇広葉樹・落葉樹・雌雄異株
〇分布:北海道~屋久島以北の山野
〇葉の特徴
葉は5~15㎝の楕円形または倒卵状楕円形。
縁は波状の細かい鋸歯があり、葉先は鋭く尖る。
葉は対生。
〇花の特徴
初夏に葉腋から淡黄緑色の小さな4弁花を付ける。
〇実、種子の特徴
10月頃、淡紅色の実を付ける。
熟すと4つに開裂し、赤い仮種皮に包まれた種子が出てくる。
〇幹、枝の特徴
樹皮は灰色で、成木になるにつれて縦筋が入る。
〇育成環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
〇暦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
〇管理方法
自然形がきれいなので、整枝剪定は透かすように行う。
雌雄異株なので、果実のなる雌木を植えるのがおススメ。
剪定は冬場に行う。樹形は乱れにくい。
短枝に花が付くので、長枝を剪定する。
〇病虫害
・ミノウスバ
成虫は開張30㎜程度。全体黒褐色で翅は半透明。
幼虫の体長は20㎜程度。全体が淡黄色で数本の黒い線が入る。
年一回発生で小枝に卵塊で越冬する。
羽化幼虫は3月下旬には発生する。
5月頃に葉を綴って繭を作り、10月頃に羽化する。
春先にマサキなどで大量発生する。
防除は幼虫発生期に捕殺するか、登録農薬を散布する。
〇利用、豆知識
山地に自生する樹木。
秋の黄葉が美しく、庭木に使われる。
材は緻密で硬く、将棋の駒、こけし、玩具などに使われる。
若葉、果実は食用となる。
コメント