サワグルミ( Pterocarya rhoifolia )
〇科名:クルミ科
〇和名由来:渓流沿いに自生することから。
〇学名由来:「Pterocarya」=「pteron(翼)」+「caryon(堅果)」で翼のある堅果 の意。
「rhoifolia」=ウルシ属のような葉の の意。
〇別名:フジグルミ、カワグルミ
〇広葉樹・落葉樹・雌雄同株
〇分布:日本各地の山野の渓流沿い
〇葉の特徴
葉は20~30㎝の奇数羽状複葉で互生。
小葉は5~12㎝で楕円形。
縁は尖った細かい鋸歯があり、葉先は尖る。
表は濃緑色。裏は緑色で脈腋に短毛が密生する。
〇花の特徴
雌雄異花で、4~6月頃に開花する。
雄花穂は枝の基部から下垂し、雌花穂は新枝の先に下垂する。
〇実、種子の特徴
7~8月頃、円錐形の堅果を付ける。
堅果には2枚の翼がある。
〇幹、枝の特徴
樹皮は灰色で初めは平滑だが、後に縦に長く裂ける。
裂けた部分は薄く剥がれる。
〇育成環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
埴壌土 | △ | ◎ | 〇 | △ | ◎ |
〇暦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
〇管理方法
自然形がきれいなので、整枝剪定は透かすように行う。
乾燥に弱いため、マルチング等の対処をすると良い。
〇病虫害
・クスサン
成虫は開張100~120㎜程度。全体が黄褐色~橙黄褐色。
後翅中央に紫色の大きな丸い斑紋がある。
幼虫は最大80㎜程度で、最初は黒色、
老齢幼虫は青白になる。
年一回発生で、樹上で卵越冬する。
4月ごろに孵化し、初めは群生して葉を食害するが、後に分散して食害を始める。
6~7月頃に老熟し、葉を集めて繭を作る。
9~10月頃には成虫が出現し、幹の割れ目などに産卵する。
卵塊の駆除や幼虫の捕殺をして防除する。
〇利用、豆知識
大きくなるのであまり庭木には適さない樹木。
俗にいうクルミの様な堅い食用の種子はならない。
材は良質なため高級家具材に使われるほか、
マッチの軸木、器具材、下駄材として用いられる。
樹皮は細工物に用いる。
生葉をもんで虫刺されに用いる。
コメント