スポンサードサーチ
クロモジ( Lindera umbellata)
クロモジの特徴
クロモジの科名・属名
クスノキ科クロモジ属
クロモジの和名由来
女房詞で爪楊枝を指す「クロモジ」から。諸説あり
クロモジの学名由来
「Lindera」=スェーデンの植物学者J・リンデルにちなむ。
「umbellata」=集散花序の の意。
クロモジの別名
クロモンジ、トリキ
クロモジの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄異株
クロモジの分布
関東南部以西~九州の山林
クロモジの葉の特徴
葉は5~10㎝の倒卵上楕円形で互生。
縁は全縁で葉先は尖る。
葉の表は濃緑色で光沢があり、裏は淡緑色。
クロモジの花の特徴
春、葉腋に淡黄色の小花を密集して付ける。
クロモジの実、種子の特徴
10月頃、黒色に熟す。
クロモジの樹皮、枝の特徴
樹皮は灰褐色で縦長の皮目が目立つ。
クロモジの育て方
クロモジの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
クロモジの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
クロモジの管理方法
自然形がきれいなので透かし剪定を行うようにする。
クロモジの病虫害
・クロモジシロカイガラムシ
雌の虫体は2㎜程度で初めは黄色、後に橙褐色になる。
年に数回発生し、枝、幹、葉に寄生する。
剪定をし、なるべく風通しを良くすると発生を抑えられる。
発生が確認されたら被害部を切除する。
または登録農薬を幼虫発生期に散布する。
クロモジの豆知識
雑木の庭、和風に庭によく合う樹木。
生垣に使用されることもある。
樹皮にアルコール分を含み芳香があるため、
樹皮が付いたまま削って爪楊枝に用いられる。
高級な和菓子にはクロモジの爪楊枝が使用される。
枝葉からとれる油は芳香剤として使われる。
根皮を乾かしたものは釣樟(ちょうしょう)と呼び、皮膚病に用いる。
枝葉を湯船に入れるとリュウマチ、関節痛に効くとされる。
室町時代、宮中に仕える女房たちは衣食住に関する言葉を
直接口にすることをはばかり、「もじ」をつけて隠語とした。
杓子(しゃもじ)もその一つ。
クロモジもこの枝からとった黒楊枝に
「もじ」を付けたことが語源とされる。
コメント