スポンサードサーチ
ハイノキ( Symplocos myrtacea)
ハイノキの特徴
ハイノキの科名・属名
ハイノキ科ハイノキ属
ハイノキの和名由来
枝葉を焼き、灰から灰汁を取ったため。
ハイノキの学名由来
「Symplocos」=結合した の意。雄しべの基部が結合しているため。
「myltacea」=Myltus(ギンバイカ)属に似た の意。
ハイノキの別名
イノコシバ、シロボー
ハイノキのその他分類
広葉樹・常緑樹・雌雄同株
ハイノキの分布
近畿以西~九州の山地
ハイノキの葉の特徴
葉は4~7㎝の狭卵形または卵形。
葉の付き方は互生。
縁は低い鈍鋸歯があり、葉先は長く尾状に尖る。
葉の表は濃緑色、裏は緑色。
ハイノキの花の特徴
春、葉腋に白色で5裂した花弁の総状花序を付ける。
花はギンバイカに似る。
ハイノキの実、種子の特徴
秋頃に黒紫色に熟す。
ハイノキの幹、枝の特徴
樹皮は灰色~灰褐色で平滑。
ハイノキの育て方
ハイノキの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | 〇 | 〇 | △ | 〇 |
ハイノキの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ハイノキの管理方法
自然形がきれいなので透かし剪定を行うようにする。
病虫害は少なく、成長が遅い。
風通しが悪いとカイガラムシやアブラムシが発生するので、
定期的に剪定した方が良い。
荒地でも育つ強健な樹種だが、浅根性のため乾燥に弱い。
ハイノキの病虫害
・特になし
ハイノキの豆知識
雑木の庭、和風に庭によく合う樹木。
最近人気が出てきた樹種。成長も遅くて育てやすい。
枝葉は燃やして灰汁を取り、染色の媒染として用いた。
材は細工物、器具材に用いる。
コメント