スポンサードサーチ
ガマズミ( Viburnum dilatatum)
ガマズミの特徴
ガマズミの科名・属名
スイカズラ科ガマズミ属
ガマズミの和名由来
由来不明。神ツ実(カミツミ)の転など諸説あり。
ガマズミの学名由来
「Viburnum」=由来不明のラテン古名。
ガマズミの別名
ソゾミ、ヨツズミ
ガマズミの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
ガマズミの分布
北海道南部以南の山野
ガマズミの葉の特徴
葉は6~15㎝の広卵形または円形。
葉の付き方は対生。
縁は粗い鋸歯があり、葉先は尖るが円頭の時もある。
葉の表は濃緑色で脈上に毛があり、
裏は淡緑色で腺点が密生し、星状毛や短毛がある。
ガマズミの花の特徴
5月頃、新梢に半球状の花序を付ける。
花冠が深く5裂する白色の小さな花が咲く。
花には独特の匂いがする。
ガマズミの実、種子の特徴
秋に赤い楕円形の果実が熟す。
ガマズミの樹皮、枝の特徴
樹皮は灰褐色でざらつく。
ガマズミの育て方
ガマズミの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
ガマズミの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ガマズミの管理方法
自然形がきれいなので透かし剪定を行うようにする。
耐潮性があり、海岸近くでも耐える。
成長は遅い。
ガマズミの病虫害
・褐斑病
葉に褐色で不整多角形、中央部が灰褐色の病斑が生じる。
病斑の裏面にはすす状のカビで覆われる。
病葉は早期落葉する。
病葉は発見し次第処分し、落葉も集めて焼却処分する。
ガマズミの豆知識
和風の庭や雑木の庭に植えられる樹木。
新緑と共に花が咲き、秋には赤い実を付けるため、
季節感が楽しめる樹木。
赤熟した果実は甘酸っぱく、食用になる。
果実酒の原料にも用いられる。
材は堅く丈夫で鎌などの農具の柄として使われる。
枝は柔軟性があり、薪を縛るのに用いた。
コメント