スポンサードサーチ
ヒイラギモクセイ( Osmanthus×fortunei)
ヒイラギモクセイの特徴
ヒイラギモクセイの科名・属名
モクセイ科モクセイ属
ヒイラギモクセイの和名由来
ヒイラギとギンモクセイの交雑種のため。
ヒイラギモクセイの学名由来
「Osmanthus」=「osme(香り)」+「anthos(花)」で香りのある花の意。
ヒイラギモクセイの別名
特になし
ヒイラギモクセイの分類
広葉樹・常緑樹・雌雄異株
ヒイラギモクセイの分布
自然分布はなし
ヒイラギモクセイの葉の特徴
葉は5~12㎝の楕円形または楕円形。葉の付き方は対生。
縁は針状に鋭く尖った鋸歯があり、葉先も針状に尖る。
葉の表は濃緑色で光沢があり、裏は緑色。
樹齢が経つと鋸歯が低くなり、全縁になる葉もある。
ヒイラギモクセイの花の特徴
秋に葉腋に白色の小さな花が付く。
花には芳香がある。
ヒイラギモクセイの実、種子の特徴
雄株しか知られていないため、果実は確認されていない。
ヒイラギモクセイの樹皮、枝の特徴
樹皮は灰色~灰褐色で平滑。丸いコルク質が発達した皮目が目立つ。
ヒイラギモクセイの育て方
ヒイラギモクセイの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ヒイラギモクセイの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ヒイラギモクセイの管理方法
成長は早いが刈込剪定に耐える。
耐潮性があり、海岸近くでも育つ。
ヒイラギモクセイの病虫害
・テントウノミハムシ
成虫の体長は3.5㎜程度。
半球形で光沢があり、全体は黒色。
幼虫は体長5㎜程度。扁平で乳白色をしている。
年一回発生で、落葉の下で成虫越冬する。
3月頃から活動を始め、新葉や新芽に産卵する。
孵化した幼虫は成長すると木から落下して土の中に潜る。
6~7月頃に羽化して葉を食害する。
成虫を捕殺して防除する。
ヒイラギモクセイの豆知識
和風の庭によく植えられる樹木。
ギンモクセイとヒイラギの交雑種。
葉が堅く棘があるため、防犯用の生垣に用いる。
ヒイラギよりも葉が大きく、ギンモクセイに似た花が咲く。
コメント