スポンサードサーチ
ユキヤナギ( Spiraea thunbergii)
ユキヤナギの特徴
ユキヤナギの科名・属名
バラ科シモツケ属
ユキヤナギの和名由来
葉がヤナギの様で、花が雪が積もったように咲くことから。
ユキヤナギの学名由来
「Spiraea」=螺旋の の意。
「thunbergii」=ツェンベリーの の意。
ユキヤナギの別名
コゴメバナ、コゴメヤナギ
ユキヤナギの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
ユキヤナギの分布
中国原産
ユキヤナギの葉の特徴
葉は2.5~4.5㎝の狭被針形で互生する。
葉の上部の縁は鋸歯があり、葉先は尖る。
葉の表は濃緑色で光沢がある。
裏は淡緑色で、葉脈上にわずかに毛がある。
ユキヤナギの花の特徴
春、枝に上向きの小花を多数付ける。
花は白い5弁花で、枝先が真っ白になる。
ユキヤナギの実、種子の特徴
花後に実がなるが、小さく目立たない。
ユキヤナギの樹皮、枝の特徴
枝は根元から株立ち状に発達する。
枝の樹皮は赤褐色~灰褐色でザラザラする。
ユキヤナギの育て方
ユキヤナギの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
選ばない | △ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
ユキヤナギの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ユキヤナギの管理方法
花後、すぐに剪定するようにする。
自然形がきれいなので透かし剪定を行うようにすると良い。
古い枝は花付きが悪くなるので、
定期的に根元から間引くときれいな樹形を維持できる。
数年に一度、根元から5~6㎝位残して刈り取ると、
翌年から柔らかい樹形に戻る。
刈込剪定をして生垣にもできる。
ユキヤナギの病虫害
・すすかび病
葉に明褐色で5㎜程度の不整形病斑ができる。
病斑の裏面には褐色の毛羽だったカビ状の分生子塊が多数生じる。
罹病葉は先端から巻き込み、早期落葉する。
発生したら登録された殺菌剤を散布し、被害葉は焼却処分する。
ユキヤナギの豆知識
雑木の庭、和風に庭によく合う樹木。
病虫害も少なく、育てやすい。
挿し木で簡単に増やすことができる。
コメント