スポンサードサーチ
アコウ( Ficus subpisocarpa)
アコウの特徴
アコウの科名・属名
クワ科イチジク属
アコウの和名由来
アコウは赤い牛の尾を出す木として、「赤尾木(アカオギ)」と呼ばれ、
それが転じたという説がある。
アコウの学名由来
「Ficus」=イチジクのラテン古名。
アコウの別名
アコギ、アコノキ
アコウの分類
広葉樹・常緑樹・雌雄同株
アコウの分布
和歌山、四国、九州などの海岸
アコウの葉の特徴
葉は長さ8~15㎝の長楕円形で互生する。
葉の先は短く尖り、縁は全縁。
葉の表は暗緑色で光沢があり、裏は緑色。
厚い革質で両面とも無毛。
葉柄が長く、4~6㎝ある。
強風や寒さですぐに落葉する。
アコウの花の特徴
ほぼ一年中、枝に果嚢を付ける。
花は果実に内包されるため、外見からは見られない。
アコウの実、種子の特徴
イチジク状の実(果嚢)がなる。
黒紫色に熟したものは食べられる。
果実の中に大量の雄花と雌花を含む。
アコウの樹皮、枝の特徴
樹皮は赤褐色~灰褐色で平滑。
気根を枝から下垂させ、支柱根に発達させる。
アコウの育て方
アコウの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
砂壌土 | ◎ | △ | ◎ | ◎ | 〇 |
アコウの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
アコウの管理方法
自然形がきれいな樹木なので、なるべく剪定はしない。
大きくなってしまったときは透かし剪定をするようにする。
アコウの病虫害
・葉枯病
葉脈に区切られた2~3㎜の褐色~赤褐色の角斑を生ずる。
次第に拡大し、複数の病斑が融合して大きくなり、灰褐色になる。
表面には濃緑色のカビが見られる。
発病した葉は早期落葉する。
病葉と落葉は見つけ次第、速やかに処分する。
発病したら、登録農薬を7~14日おきに散布する。
アコウの豆知識
海岸沿いで防風林として利用されることが多い。
防潮林、街路樹としても植えられる。
ガジュマルと似るが、葉の大きさや葉脈で識別する。
コメント