スポンサードサーチ
メタセコイヤ( Metasequoia glyptostroboides )
メタセコイヤの特徴
メタセコイヤの科名・属名
ヒノキ科メタセコイヤ属
メタセコイヤの和名由来
「メタ」=真似た、後のという意で、「セコイヤに似た樹木」が由来。
メタセコイヤの学名由来
「Metasequoia」=「meta」=真似たという意味で、「セコイヤに似た樹木」が由来。
「glyptostroboides」=スイショウ(glyptostrobos)に似ているため。
メタセコイヤの別名
アケボノスギ
メタセコイヤの分類
針葉樹・落葉樹・雌雄同株
メタセコイヤの分布
現在の種は中国原産
日本でも化石で発見されている
メタセコイヤの葉の特徴
葉の長さは0.8~1.2㎝の扁平な線形で対生する。先は尖る。
葉の表は緑色で、裏は淡緑色。
秋には茶色くなり、落葉する。
メタセコイヤの花の特徴
雄花、雌花共に、穂状に枝から垂れ下がる。
メタセコイヤの実、種子の特徴
秋には広楕円形で長さ2~3㎝程度の球果が付く。
メタセコイヤの樹皮、枝の特徴
樹皮は赤みの強い褐色。
縦に細かく裂け、繊維状に剥がれる。
成木の根元は板根状になる。
メタセコイヤの育て方
メタセコイヤの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
埴壌土 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
メタセコイヤの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
メタセコイヤの管理方法
落葉性なので、冬場の葉がない時期に剪定をする。
成長は早く、萌芽が激しいので、定期的に剪定管理した方が良い。
メタセコイヤの病虫害
・チャミノガ
成虫は開張20~30㎜で全体黒褐色。
幼虫は15~25㎜、ミノ(蓑)の太さは25~40㎜で円筒形。
年一回発生で、中齢幼虫で越冬する。
4~6月頃に旺盛に摂食し、10月までは被害が続く。
成虫は6~7月に発生し、ミノの中で交尾する。
雑食性で、サクラ類、ツツジ類、カエデ類など、
いろいろな樹種で被害が報告されている。
発生が見られた場合は捕殺するか、登録農薬を散布する。
メタセコイヤの豆知識
公園木や広い道の街路樹に利用される樹木。
針葉樹で落葉する珍しい種類であり、一属一種。
1941年、日本の三木茂博士が化石を発見し、命名した。
当時は絶滅したとされていた。
その後、1943年に中国で見つかり、終戦後にアメリカが種子を持ち帰った。
1949年に、アメリカで育った苗が昭和天皇に献上され、
日本に渡来した経緯がある。
コメント