スポンサードサーチ
ゴヨウマツ( Pinus parviflora )
ゴヨウマツの特徴
ゴヨウマツの科名・属名
マツ科マツ属
ゴヨウマツの和名由来
葉が五本束生するため。
ゴヨウマツの学名由来
「Pinus」=ケルト語の「pin 山」に由来するラテン古名。
「parviflora」=小型の花の の意。
ゴヨウマツの別名
ヒメコマツ
ゴヨウマツの分類
針葉樹・常緑樹・雌雄同株
ゴヨウマツの分布
北海道南部~九州の山地
ゴヨウマツの葉の特徴
葉の長さは3~6㎝の針形でややねじれる。
葉先は尖り、少し鋸歯がある。
葉の断面は3角形。
5本の葉が束生し、基部は膜状の莢に包まれる。
葉の裏表ともに白い気孔線がある。
ゴヨウマツの花の特徴
雌雄同株で、雄花は新枝の下部に褐色の花を多数つける。
雌花は枝先に紫紅色の花を付ける。
ゴヨウマツの実、種子の特徴
球果は卵形で翌秋に熟す。
ゴヨウマツの樹皮、枝の特徴
樹皮の色は灰色~灰褐色で、縦に裂ける。
樹皮は薄く剥がれ、剥がれた部分は明るい褐色になる。
ゴヨウマツの育て方
ゴヨウマツの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ |
ゴヨウマツの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ※ | |||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
※昨年花が熟す
ゴヨウマツの管理方法
病害虫にも強く、対潮性もあり、成長も遅い。
湿度と日陰には弱いので、植える場所は注意が必要。
浅い刈込剪定には耐えるが、枝数が多くなると枯れる恐れがあるので、
定期的に透かし剪定が必要になる。
クロマツやアカマツ同様、剪定痕から新しい枝は出てこないので
剪定のしすぎには注意が必要。
ゴヨウマツの病虫害
・特になし。
ゴヨウマツの豆知識
和風の庭や盆栽に用いられる樹種。
材は緻密で柔らかく、建築材や船舶、薪炭材として用いられる。
チョウセンゴヨウは別種で、ゴヨウマツと比べると葉が長い。
盆栽によく使われるため品種が多くある。
キタゴヨウはゴヨウマツの変種。
コメント