スポンサードサーチ
ナギ( Nageia nagi )
ナギの特徴
ナギの科名・属名
マキ科ナギ属
ナギの和名由来
ミズアオイ科のコナギの古名「ナギ」と葉の形が似ているため。
ナギの学名由来
「Nageia」=和名が由来。
「nagi」=和名が由来。
ナギの別名
ナギノキ、チカラシバ
ナギの分類
針葉樹・常緑樹・雌雄異株
ナギの分布
本州近畿以西の太平洋側、四国、九州の山地
ナギの葉の特徴
葉の長さは4~8㎝で披針形または楕円披針形。
葉先は鈍頭で、葉の縁は全縁。
表は濃緑色で、裏は淡緑色。
ナギの花の特徴
雌雄異株で、雄株雄花はクリーム色の円柱状で数個ずつ花を付ける。
雌花は緑色で葉の付け根あたりに咲く。
ナギの実、種子の特徴
1~1.5cmの種子を付ける。
秋には白紛がつき、オリーブのように熟す。
ナギの樹皮、枝の特徴
樹皮は灰色~灰黒色で、鱗状に樹皮が滑落し、
剥がれた部分は明るい橙色や褐色になる。
樹皮は薄く剥がれ、剥がれた部分は明るい褐色になる。
ナギの育て方
ナギの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | ◎ | 〇 | △ | 〇 | △ |
ナギの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ナギの管理方法
陽樹だが日陰でも育つ。乾燥や大気汚染には弱い。
成長は早いが、針葉樹なので強剪定すると樹形が崩れやすい。
病虫害は少なく、育てやすい。
ナギの病虫害
・チャミノガ
成虫は開張20~30㎜で全体黒褐色。
幼虫は15~25㎜、ミノ(蓑)の太さは25~40㎜で円筒形。
年一回発生で、中齢幼虫で越冬する。
4~6月頃に旺盛に摂食し、10月までは被害が続く。
成虫は6~7月に発生し、ミノの中で交尾する。
雑食性で、サクラ類、ツツジ類、カエデ類など、
いろいろな樹種で被害が報告されている。
発生が見られた場合は捕殺するか、登録農薬を散布する。
ナギの豆知識
和風の庭や神社などに植栽される樹種。
耐潮性があり、海岸近くでも耐える。
年輪が不明瞭で緻密で堅く、重く、加工しやすいため
家具や器具材、彫刻材などに使われる。
樹皮には多量のタンニンを含むため、染料が採れる。
葉などにナギラクトンという有毒成分を含む。
平安時代、熊野地方にはナギの木に対する信仰があり、
以降、神社の境内に植えられるようになった。
夫婦縁が切れないおまじないとして、
ナギの葉を鏡の裏や箪笥に入れてお守りとした。
またナギは「凪」にあやかり、海上安泰や晴天の縁起担ぎとしても使われた。
伊勢神宮にはナギの純林がある。
奈良の春日大社には推定樹齢1000年以上のナギが植わっている。
コメント