スポンサードサーチ
ハイネズ( Juniperus conferta )
ハイネズの特徴
ハイネズの科名・属名
ヒノキ科ビャクシン属
ハイネズの和名由来
地を這うネズ(同じビャクシン属の樹木)の意。
ハイネズの学名由来
「Juniperus」=ラテン古名。
「conferta」=密生した の意。
ハイネズの別名
ハト、ネズミスギ
ハイネズの分類
針葉樹・常緑樹・雌雄異株
ハイネズの分布
日本各地の海岸沿いの砂地
ハイネズの葉の特徴
葉は針状葉で3枚が輪生する。
葉先は鋭く尖り、触ると痛い。
葉の表の中央部は溝状になって凹んでいる。
葉裏には細い気孔線がある。
ハイネズの花の特徴
雌雄異株。4月頃、枝先に咲く。
ハイネズの実、種子の特徴
球状の実が付き、黒く熟す。
ハイネズの樹皮、枝の特徴
樹皮は茶褐色~赤褐色で軸方向に細かく裂ける。
ハイネズの育て方
ハイネズの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
砂壌土 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ |
ハイネズの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ハイネズの管理方法
耐潮性があり、海岸近くでも耐える。
砂地や乾燥に強いが多湿には弱い。
剪定をすると樹形が乱れるため、最低限の透かし剪定にする。
ハイネズの病虫害
・くもの巣病
地面に接する、または近接する若い葉が発病しやすい。
無色~淡褐色のくもの巣状の菌糸を枝葉に絡ませて、
枝先が枯死することもある。
梅雨や秋雨などの多湿期に多く発病する。
普段は枯れ葉や枯れ枝、土壌中に生息し、
湿度が高くなると蔓延する。
罹患部を見つけたら速やかに切除し、
登録された殺菌剤を二週間おきに2~3回散布する。
ハイネズの豆知識
洋風の庭によく使われる樹木。
低木の常緑樹として重宝される。
園芸品種のブルーパシフィックが有名。
コメント