スポンサードサーチ
ラカンマキ( Podocarpus macrophyllusvar. maki )
ラカンマキの特徴
ラカンマキの科名・属名
マキ科マキ属
ラカンマキの和名由来
実の形を袈裟を羽織った僧侶に見立て、
羅漢の様であることが由来。
ラカンマキの学名由来
「Podocarpus」=「podos 足」+「carpos 果」の意。
種子の付け根が肥大する特徴から。
「macrophyllus」=大きい葉の意。
ラカンマキの別名
特になし
ラカンマキの分類
針葉樹・常緑樹・雌雄異株
ラカンマキの分布
南関東以南の太平洋側、四国、九州
ラカンマキの葉の特徴
葉の長さは5~8㎝の扁平な針形で葉先は鈍頭。
互生し、螺旋状に密に葉が付く。
表は深緑色で、裏は灰緑色。
イヌマキと比べると葉は小さく、上に向いて付く。
ラカンマキの花の特徴
雌雄異株で、雄花は花柄があり円柱穂状に付く。
雌花は葉腋に付け、緑色の花托がある。
ラカンマキの実、種子の特徴
球果は1.5㎝程度で緑白色の球形。
花托は赤くなり、後に黒紫色に熟す。
ラカンマキの樹皮、枝の特徴
明るい灰色~肌色で縦に裂ける。
ラカンマキの育て方
ラカンマキの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
砂壌土 | ◎ | 〇 | △ | 〇 | 〇 |
ラカンマキの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ラカンマキの管理方法
耐潮性があり、病害虫も少なく、土壌も選ばず、
大気汚染にも強い強健な樹種。
しかし、日差しには少し弱いので、半日陰の場所が適している。
刈込剪定にも耐えるので、玉造りにすることが多い樹種。
成長が遅いため、生垣などに向く。
果実を楽しみたい場合は、雄木と雌木を植えるようにする。
ラカンマキの病虫害
・白葉枯病
罹病葉は葉先から淡褐色になり、後に灰褐色の病斑に成長する。
病斑の表面には微小な黒粒点(分生子殻)が発生する。
成熟葉が罹りやすく、下方の葉が次々と罹病していく。
降雨や昆虫の媒介で拡散すると考えられている。
罹病用や落葉を速やかに処分することで防除する。
ラカンマキの豆知識
和風の庭に用いられる樹種だが、刈り込んで洋風の庭にも使われる。
マキは高級な庭木としても重宝される。
ラカンマキはイヌマキの変種で、
関東ではイヌマキ、関西から九州はラカンマキが利用されてきた。
材は建築材や器具材などに使われる。
コメント