スポンサードサーチ
アカエゾマツ( Picea glehnii )
アカエゾマツの特徴
アカエゾマツの科名・属名
マツ科トウヒ属
アカエゾマツの和名由来
樹皮が赤いエゾマツの意。
アカエゾマツの学名由来
「Picea」=マツの種類を指す「pix」に基づくラテン名だが、由来は不明。
「glehnii」=サハリンの植物採集家グレーンの の意。
アカエゾマツの別名
シンコマツ、テシオマツ
アカエゾマツの分類
針葉樹・常緑樹・雌雄同株
アカエゾマツの分布
北海道に分布
アカエゾマツの葉の特徴
葉の長さは0.5~1.2㎝位。
葉の形は線形で先が尖るが触っても痛くはない。
葉は互生し、枝に対して直角に近い角度で立ち上がる。
葉の色は濃緑色で裏側は気孔線で緑白色に見える。
アカエゾマツの花の特徴
雌雄同株で、雄花、雌花共に前年枝の枝先に咲く。
アカエゾマツの実、種子の特徴
10月頃に、枝から垂れ下がった円柱形の球果が熟す。
アカエゾマツの樹皮、枝の特徴
樹皮は赤褐色。剥がれた樹皮は不規則な鱗片状。
アカエゾマツの育て方
アカエゾマツの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
砂壌土 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
アカエゾマツの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
アカエゾマツの管理方法
自然樹形がまとまる樹木だが、
大きくなるので広い植栽スペースが必要。
痩せ地でもよく育ち、土壌を選ばない樹種。
成長は遅く、剪定にも強い。
高温には弱いので注意が必要。
アカエゾマツの病虫害
・特になし
アカエゾマツの豆知識
公園や大きな庭園に植栽される樹種。
材はパルプ用材や建築材、器具材に使われる。
国産ピアノの響板としても需要がある。
アイヌではエゾマツやアカエゾマツを信仰し、
アカエゾマツは女神の木として崇められる。
コメント