スポンサードサーチ
クマシデ( Carpinus cordata )
クマシデの特徴
クマシデの科名・属名
カバノキ科クマシデ属
クマシデの和名由来
シデの仲間の中でも葉や果実が大きいことが由来。
クマシデの学名由来
「Carpinus」=「Car」=ケルト語で木の意+「pin」=くびき。
くびきとは牛や馬に荷物を引かせるために首につける器具。
「cordata」=心臓形の の意。
クマシデの別名
シデ、イシシデ、オオソネ
クマシデの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
クマシデの分布
本州~九州に分布
クマシデの葉の特徴
葉は6~11㎝で狭卵形、または卵状長楕円形。互生する。
葉の縁は重鋸歯があり、葉先は長く鋭く尖る。
葉の表は濃緑色で無毛。葉の裏は緑色で脈に毛がある。
秋には黄葉する。
クマシデの花の特徴
4月頃に開花する。雌雄異花。
雄花は穂状で、前年枝に垂れ下がる。
雌花は新枝の先に花序を付ける。
クマシデの実、種子の特徴
果苞(かほう:雌しべが葉状に変形したもの)に
包まれた種子を作る。
クマシデの樹皮、枝の特徴
若いうち幹は灰白色で平滑。
樹齢が経つと黒褐色になり、縦に裂ける。
クマシデの育て方
クマシデの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
クマシデの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
クマシデの管理方法
日向を好む樹種。大きくなるので植樹にはスペースが必要。
自然樹形がきれいなので、透かし剪定をすると良い。
剪定は冬の休眠時期か、新芽が固まった後に行う。
クマシデの病虫害
・黒斑病
夏から秋にかけて、葉に小さな黒い斑模様ができる。
樹勢の悪化や落葉はみられない。
美観を損ねるので、病葉は早期に焼却処分する。
・ハンノキキクイムシ
成虫はの体調は2mm前後。体は黒褐色で光沢がある。
幹や枝の中で越冬する。産室で共生菌を育て、幼虫の餌とする。
寄生された樹木は被害を広げないようにするため焼却処分する。
樹勢が弱ると寄生される傾向がある。
クマシデの豆知識
雑木の庭に合う樹木。
材は堅く、器具材や薪炭材に使われる。
シイタケの榾木にもなる。
コメント