スポンサードサーチ
( Potinia × fraseri ‘Red Robin’ )
レッドロビンの特徴
レッドロビンの科名・属名
バラ科カナメモチ属
レッドロビンの和名由来
カナメモチよりも葉や新芽の赤色が鮮やかな為。
レッドロビンの学名由来
「Photinia」=ギリシャ語で輝くの意。
「glabra」=無毛の の意。
「Benikaname」=ベニカナメの意。
レッドロビンの別名
特になし
レッドロビンの分類
広葉樹・常緑樹・雌雄同株
レッドロビンの分布
本州中部以南の暖地
レッドロビンの葉の特徴
葉は長さ6~15㎝の楕円形~長楕円形。
葉の付き方は互生する。
葉の先は鋭く尖り、縁には細かい鋸歯がある。
葉の表は濃緑色で光沢があり、裏は淡緑色。
新芽は暗紅色。
レッドロビンの花の特徴
5~6月頃、淡紅色ないしクリーム色の花を枝先に多数つける。
レッドロビンの実、種子の特徴
秋から冬にかけて、楕円状球形の実が赤熟する。
レッドロビンの樹皮、枝の特徴
樹皮は初めは灰色で平滑だが、
後に咲き褐色になり、不規則にひび割れる。
レッドロビンの育て方
レッドロビンの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
レッドロビンの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
レッドロビンの管理方法
刈込剪定ができる樹種。
成長が早い為、定期的な剪定が必要。
肥沃な土壌を好むため、
土壌改良や追肥をすると枝葉が密になりきれいに育つ。
耐寒性は弱く積雪地域には不向き。
レッドロビンの病虫害
・ごま色斑点病
当年の枝や葉に発生する病気。
罹病すると病斑の中央部が紅色ないし紫褐色に変色し、
病斑周辺が紅紫色ないし紅色に変色する。
病斑は肥大化し、融合して大きくなり、
やがて早期落葉する。
病斑部に黒小点が群生し、しばしばかさぶた状になる。
枝にも黒小点を形成することがある。
本病原菌は降雨により雨滴感染するといわれている。
初病葉は見つけ次第速やかに処分する。
また、見つけ次第登録農薬を散布する。
レッドロビンの豆知識
生垣として利用されることが多い樹木。
ベニカナメとオオカナメモチの交雑品種で、
ニュージーランドで開発された。
ごま色斑点病の抵抗性品種として、人気を博していたが、
最近はレッドロビンの罹病も多く確認されている。
ベニカナメに比べて葉は小さく、葉の幅が狭い。
カナメモチと比べると新芽が鮮やか。
オオカナメモチは新芽が赤くならないことで区別できる。
コメント