スポンサードサーチ
ザイフリボク( Amelanchier asiatica )
ザイフリボクの特徴
ザイフリボクの科名・属名
バラ科ザイフリボク属
ザイフリボクの和名由来
花の形が采配振っているように見えるため
ザイフリボクの学名由来
「Amelanchier」=プロバンスの名
「asiatica」=アジアの の意。
ザイフリボクの別名
シデザクラ
ザイフリボクの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
ザイフリボクの分布
岩手県以南~四国、九州に分布
中国や朝鮮半島にも自生する
ザイフリボクの葉の特徴
葉は長さ4~9㎝で楕円形。
葉の付き方は互生。
葉の先は尖り、縁は細かい鋸歯がある。
葉の表は緑色で無毛。
葉の裏は緑色で、脈に毛が生える。
ザイフリボクの花の特徴
4~5月頃に白色の五弁花が付く。
ザイフリボクの実、種子の特徴
9月頃に球形の実が黒紫色に熟す。
ザイフリボクの樹皮、枝の特徴
樹皮は暗褐色で縦に筋が入る。
ザイフリボクの育て方
ザイフリボクの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ザイフリボクの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ザイフリボクの管理方法
枝は暴れにくく、成長も穏やかで育てやすい樹木。
ケムシやカイガラムシが付くことがある。
ザイフリボクの病虫害
・セスジコナカイガラムシ
雌成虫の体長は3.5㎜~5㎜程度。
体色は紫褐色で、全体が粉状の蝋物質で覆われている。
年一回発生だと考えられており、幼虫越冬する。
卵は5~6月に孵化する。
被害が確認された場合は幼虫発生期に農薬を散布し、
剪定をして樹体全体の風通しを良くする。
ザイフリボクの豆知識
庭に植えられる樹木。
熟した果実は食用になる。
材は緻密で堅く、小さな器具材や細工物に用いられる。
近縁種であるアメリカザイフリボクが有名で、
別名ジューンベリーという。
コメント