スポンサードサーチ
アズキナシ( Solbus alnifolia )
アズキナシの特徴
アズキナシの科名・属名
バラ科ザイフリボク属
アズキナシの和名由来
実があずきに似ており、ナシと同じ石細胞(厚壁細胞)
アズキナシの学名由来
「Solbus」=ナナカマドのラテン古名。
アズキナシの別名
ハカリノメ
アズキナシの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
アズキナシの分布
北海道~九州の山地
アズキナシの葉の特徴
葉は長さ5~10㎝で倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の付き方は互生。
葉の先は尖り、縁には重鋸歯がある。
葉の表は濃緑色で脈上に毛がある。
葉の裏は淡緑色で脈に伏毛がある。
アズキナシの花の特徴
5~6月頃に白色の五弁花が密生して付く。
アズキナシの実、種子の特徴
秋頃に楕円形の実が赤く熟す。
アズキナシの樹皮、枝の特徴
樹皮は灰黒褐色で不規則にしわが入り、ざらつく。
アズキナシの育て方
アズキナシの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
アズキナシの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
アズキナシの管理方法
耐潮性が少しあり、海岸近くでも生息することがある。
自然樹形がきれいなので、透かし剪定をすると良い。
アズキナシの病虫害
・特になし
アズキナシの豆知識
雑木の庭に植えられる、近年人気の樹木。
アズキナシの樹皮はタンニンを含み、染料となる。
材は緻密で割れにくく木目も美しいため、
建築、家具、道具の柄、器具などに用いられる。
コメント