スポンサードサーチ
マルバノキ( Disanthus cercidifolius )
マルバノキの特徴
マルバノキの科名・属名
マンサク科マルバノキ属
マルバノキの和名由来
葉が円みを帯びているため。
マルバノキの学名由来
「Disanthus」=二つの花 の意。
「cercidifolius」=ハナズオウ属の葉に似た の意。
マルバノキの別名
ベニマンサク
マルバノキの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
マルバノキの分布
本州の中部地方以西~四国の山地
マルバノキの葉の特徴
葉は長さ5~10㎝で円心形。
葉の付き方は互生。
葉の先は鈍頭で、縁は全縁。
葉の表は緑色で葉の裏は白緑色。
秋には赤~黄色に紅葉する。
マルバノキの花の特徴
10~11月頃、二輪一対の花を付ける。
マルバノキの実、種子の特徴
夏頃に緑色の実が付く。
マルバノキの樹皮、枝の特徴
樹皮は灰褐色で平滑。
マルバノキの育て方
マルバノキの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
マルバノキの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
マルバノキの管理方法
山地の沢沿いに生息するため、
湿気には強いが強い日差しや乾燥には弱い。
病虫害に強く、成長は遅いため育てやすい。
自然樹形がきれいなので、
枝元から抜くような透かし剪定が良い。
マルバノキの病虫害
・特になし
マルバノキの豆知識
雑木の庭に使われる樹木。
紅葉と花を同時に観られる珍しい樹種。
‘恵那錦’という斑入りの品種がある。
野生の分布が少なく、
県によってはレッドリストに挙げられている。
コメント