スポンサードサーチ
ノリウツギ( Hydrangea paniclata )
ノリウツギの特徴
ノリウツギの科名・属名
ユキノシタ科アジサイ属
ノリウツギの和名由来
樹皮の内皮から採れる成分で糊をつくるため。
ノリウツギの学名由来
「Hydrangea」=「Hydor 水」+「angeion 容器」の意。
さく果の形が水を入れる容器に似ているため。
「paniclata」=円錐花序の の意。
ノリウツギの別名
ノリノキ、ニベノキ
ノリウツギの分類
広葉樹・落葉樹・雌雄同株
ノリウツギの分布
北海道~九州の山地
ノリウツギの葉の特徴
葉身は長さ5~14㎝で楕円形。
葉の付き方は対生。
葉の先は鋭く尖り、縁には細かい鋸歯がある。
葉の表は濃緑色で毛が散生し、特に葉脈上に多く見られる。
葉の裏は淡緑色で葉脈と脈腋に毛がある。
葉柄の基部は赤みを帯びる。
ノリウツギの花の特徴
7~9月頃、円錐形の花序が付く。
長さは8~30㎝で、花弁状の萼片は白色。
ノリウツギの実、種子の特徴
花後、小さな楕円形の果実が多数付く。
ノリウツギの樹皮、枝の特徴
樹皮は暗茶褐色で荒々しくひび割れる。
ノリウツギの育て方
ノリウツギの適正環境
土壌 | 潮害 | 耐寒 | 日照 | 乾燥 | 湿潤 |
壌土 | △ | 〇 | 〇 | △ | 〇 |
ノリウツギの暦と管理適期
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花時期 | ||||||||||||
果熟期 | ||||||||||||
剪定適期 | ||||||||||||
移植適期 |
ノリウツギの管理方法
寒さや暑さにも強く、病虫害も少なく、
土壌も選ばないので、とても育てやすい樹種。
成長が早く大きくなる。
水切れを起こすと弱りやすいので、
雨が降らない期間があればしっかり水をあげるようにする。
ノリウツギの病虫害
・特になし
ノリウツギの豆知識
アジサイの仲間で、高木になる樹種。
ピンクの花が咲くものなど、園芸品種もある。
和紙を作る糊の原料として用いられる。
材は細工物や爪楊枝に使われる。
アイヌでは、ノリウツギで作ったパイプを
‘サギタのパイプ’という。
サギタは東北の方言が語源だと考えられている。
コメント